- 新しく副業を始めようと思うけど、どれが自分に合うのかわからない
- 会社にバレずに副業は出来ないの?
- 自宅でも出来る、おすすめの副業ってないのかな?
この記事は以上のような悩みを抱えられた方向けの記事です。
- 政府の残業規制によって、残業代を得にくくなったこと
- 年収が850万円を超える会社員の基礎控除の上限が引き下げられ、税負担がアップすること
- 政府が副業推進し始めたこと
- 富士通を始めとする大手企業が早期リストラを始めたこと
以上のような社会的情勢を背景に副業をしようとする人たちが増えました。
この流れ自体は避けることが出来ないと思います。
とはいえ、私は誰に対しても副業をおすすめするつもりはありません。
確かに、企業規則では、副業を認めている会社もあるかもしれません。
しかし、いくらアルバイトや副業などが認められていたとしても、会社での仕事が中途半端な状態で私は副業で稼いでいるとなると、会社で一緒に働く人たちはあなたに対して冷ややかな目でしか見ないわけです。
本業に集中しろよって感じですね。
なので、ここから先をお読み頂くことの前提として、会社でやらなければいけない仕事は最低限迷惑を周囲にかけない程度の仕事が出来ることは前提です。
もしも会社の仕事で最低限なことが出来ていないのであれば、最初は会社の仕事をしっかりと出来るようにしてください。
正直なところ、会社の仕事が中途半端な状態にも関わらず、副業でしっかりと成果を出すのは無理だと思います。
どうしても今のお仕事を頑張っていても上手くいかない場合は、そもそも仕事が合っていない可能性が考えられるので、下記の記事も参考にしてください。
もちろん、ある程度やるべきことはやっていて、会社に不満を持っていると言う状態なら、転職でも、副業でも何でもやって、その環境から抜けることが、あなたの人生の質を高めてくれると思います。
実際に、副業をやった方が良い理由は、複数の収益の柱を持てるので、生活が安定すると言う部分なんですよね。
今の時代、富士通のような大手企業でさえ40代でリストラされることもあります。
昔は安泰と言われた銀行でさえ、リストラを実施するような時代・・・。
そうなると、突如、低収入な仕事で苦しむと言うようなこともあり得るわけです。
そう言う意味では、個人がマーケティングスキルを身につけつつ、いつでも商売出来るようにしておくということが、これからの時代とても大切なことだと思います。
ただし、この記事では「誰でも簡単に」とかそういう胡散臭いことを言うつもりはありません。
副業とはいえ、お客様と接して収益を上げるということは、「仕事」と一緒です。
当然ながら、騙して儲けてやろうとかって思うのはよくない話なんですよね。
最も胡散臭い、怪しいと言われる商売があるのも事実なので、その辺りも踏まえて、闇落ちしないための副業の方法論について、私なりの見解も交えながら紹介します。
これからあなたにマッチしそうな副業を紹介していくのですが、最初に副業のメリットとデメリットだけ整理しておきます。
副業のメリット | 副業のデメリット |
|
|
副業のメリットは言わずもがなですが、副業にはデメリットがあります。
どれも問題があるのですけど、その中でも特に私が問題だと考えているのは、「家族や趣味の時間が減って、理想の暮らしから遠ざかる可能性がある」ということです。
お金を儲けることも生活のためには必要なのですけど、家族や趣味の時間が減るということは、ある意味、自分の理想の時間とかけ離れる可能性があります。
ここは本当に注意しないといけないポイントです。
副業に時間を裂くということは、家族や趣味の時間がなくなることと一緒です。
もちろん、家族に理解力があったり、仕事が趣味ですとかって状況であれば良いと思います。
しかし、あまりにも家族を無視し続けた結果、パートナーに子育てや家事の負担が偏ったりして、パートナーとの関係が悪くなってしまうようなことも十分に考えられます。
また、仕事を長時間することによって、ストレスを発散したり、体を回復する時間が少なくなって、本業や副業の仕事の質に悪影響を与えて空回りしてしまうということも考えられます。
ということで、そのようなリスクも考えつつ、副業をするかどうかをご検討ください。
もしも今の仕事が激務でその上に副業を検討されている場合なら、他の会社に転職した方が年収がアップするなんてことは十分に考えられますからね。
その場合は、転職サイトや転職エージェントなどを活用されることをおすすめします。
この記事では、その辺りのことについても言及しつつ、どのように副業を選んだら良いのかを解説していきます。
それでは、前置きが長くなりましたが、見ていきましょう。

1. 副業の選び方 | おすすめしない副業から副業禁止の場合のアプローチ方法
2. 副業一覧84選 | 4つの分類から考える今自分に合ったおすすめの副業
3. 副業よりも転職した方が良いケースと就職したくない場合におすすめの副業
4. 確定申告は?副業はバレる?おすすめの本は?詐欺のリスクは?副業のQ&A
1. 副業の選び方 | おすすめしない副業から副業禁止の場合のアプローチ方法
それでは最初に副業の選び方について説明していきます。
副業をしたいと思えば、たくさん種類がありますので、すぐ始めるなら、誰でも始めることが出来ます。
ですが、最初に紹介したように、あまりに時間がかかって自分のプライベートや家族との時間も潰してしまうようだと、本末転倒だと思うんですよね。
明日、死ぬかもしれないわけで、だからこそ人生を楽しみつつ、同時に余裕を持って稼ぐって部分が大切になるかなと・・・。
もちろん、大きく稼ぎたいという野心を持っているなら、それでも構わないと思います。周囲が理解してくれるなら全然良いですけど、そうではないなら、「いかに短期間で求める成果を出せる副業を選べるか」という部分もポイントになってきます。
逆に選ぶと場合によっては大変なことが起きる副業もあるので、その辺りも踏まえて解説していきます。
最初に会社の職務規定を確認しよう
最初に会社の服務規律を必ず確認するようにしてください。
会社には会社のルールがあります。就業規則をチェックしてみると、その中で服務規律に反することは企業の秩序を乱すことなので、懲戒処分の対象になる可能性があります。
なので、隠れて行うのはあまりよくありません。
そして、盲点かもしれませんが、「副業OK」の会社でも建前に過ぎないということは少なくないです。
経営者の立場になって考えてみるとお分かりになると思うのですが、人を雇って、教育して出来るようにするまでにかなりお金がかかっています。
当然、それは会社が手をかけないといけない部分とはいえ、経営者からすると、「副業される」というのは嫌なはずなんですよね。
考えてみてください。自分が会社を経営していて、部下が副業でぼろ儲けしてしまって、会社を辞めるとか言い出したら。
なので、副業をしてイケイケになっていると、会社に尽くすつもりはないのかって思われる可能性だって出てくるわけです。会社によっては、そのような社員をリストラ要員とか窓際族にしてしまうケースもあるようです。
と言うことで、まず最低限のルールを確認するようにしてください。
そして、ルールの規律にしたがって、行動をするように押してください。
もしも副業が禁止されている会社員や公務員の場合に出来ることは?
そうは言っても、副業が禁止されていても、将来が不安という方はいらっしゃると思います。
実際に、副業が禁止されているような企業でも倒産のリスクはありますし、次の就活が上手くいくという保証もありません。
公務員に関しては安泰とは言われるものの、それも100%という保証はこれからの時代は無いでしょう。
最も禁止されているということはそれなりの理由があります。公務員であれば国民の税金でお給料をもらっていますから、当然ながら、いい加減な働き方をしていたら、企業で働いている人たちからすると怒りの対象になるわけですし。
もちろん、公務員の中でも教師などは激務すぎて、労働時間に対して給料が見合っていない問題などはありますが、それについてはここでは置いておきます。
その場合に出来ることは大きく4つあります。
その1:認められる副業を探す
副業が禁止されている会社員や公務員でも、中には認められるようなケースがあります。
例えば、地方公務員の場合、副業規制はあくまで原則であり、地方公務員でも行える副業は存在します。許可が必要な副業と必要でない副業が存在し、許可が必要な場合は「自営兼業承認申請書」の提出が必要になったりします。
例えば、不動産の賃貸業であれば、営利目的でない範囲で認められています。年収500万円という規定ラインを超えると許可が必要だったり、戸建ては5棟未満、マンションは10室未満など細かいルールがあり、この辺りはネットで調べてみてください。
副業が禁止されている会社員でも治験の協力はOK、執筆活動は可能など、細かいルールがあったりするので、認められる副業はないのか探してみるのはありです。
その2:いつでも事業を立ち上げられるように、スキルを習得する
二つ目は、仮に独立した時にいつでも事業を立ち上げられるように、人の問題を解決出来るスキルを習得するということです。
英語力をアップさせる、カウンセリングする、四柱推命が出来る、コンサル出来る、料理が出来るなど、何でも良いです。自分自身に人が簡単に真似できないような高いスキルがあると、それを元に商売することが出来ます。
当然ながら、スキルがないと、商品・サービスが生まれないので、この点は注意が必要です。
その3:身内のアカウントで試してみる
もしも身内でアカウントを作れるなら、それもありかと思います。
仕事がある程度出来て、時間的にも余裕があるなら、身内のアカウントで色々と試すくらいなら出来るでしょう。
最もその辺りは身内の了承を得る必要がありますが、これが無難かなと思います。
仮に副業をしても良い会社に移ったり、独立した時に、そのアカウントごと引き継ぐことも出来るでしょう。
ただし、注意点があり、暗号通貨などの取引所の口座を個人に貸す場合、証券取引法違反になったりします。株や証券と同様なので、この辺りは事前にしっかりとチェックしておく必要があります。
その4:収益化をしないで匿名で始める
次の方法は、収益化をしないで、将来的な収益化を狙って運営するという方法です。
例えば、ブログやYouTubeについては収益化せずに運営することが出来ます。とりあえず、ブログやYouTubeなどを匿名で運営してみて、転職や独立などのタイミングで、アクセルを踏み切るとかって感じですね。
ブログで稼ぐとかって考えると時間がかかるのも事実です。
なので、来年には会社を辞めるという前提で、水面下で匿名で自分のWebサイトを運営したり、YouTubeを運営するというのはありかなと思います。
ただし、禁止されている中で他のことに手を出して、今の職場で成果が出せていないのは、周囲に迷惑をかける行為なので、その点は十分に気をつけるようにしてください。
副業選びの4つのポイント
いざ副業をするにしても、どのようなものがベストなのかってわからない部分もあると思いますので、ここから副業選びのポイントを4つ紹介します。
大きく分けると以下の4つです。
その1:自分の強みや特技を活かせることを選ぶ
自分の強みや特技を活かせることを仕事に出来るのが個人的には一番ベストだと思います。
例えば、司法書士、プログラマー、Webデザイナー、弁護士、医師、看護師などの仕事に就かれている方であれば、それぞれすでに専門的なスキルがあります。
未経験でも始められる仕事だと、誰でも出来るという観点からお給料は低くなりがちです。もちろん、スキルがないという方もいらっしゃると思うので、未経験の方でも出来る副業はあとでご紹介します。
ただ、やはり、専門的なスキルと言われる仕事ほど、時給が高くなるのも事実です。
なので、基本的にはあなたが過去にやってきた仕事で活かせる強みを使って副業されることをおすすめします。
それこそ、ブログやインスタグラム、YouTubeなどを使って、上手く仕組み化する方向性で検討されることをおすすめします。
その2:長期的な資産に繋がるものを選ぶ
二つ目は、長期的な資産に繋がる副業を選ぶということです。
もちろん、どんな商売でも稼げなくなるリスクというのは常にありますが、長期的に収益を生み出してくれるような仕組みをあげられるプラットフォームはあります。
例えば、不動産投資や株式投資は損をするというリスクもあるとはいえ、一度安定化すると、そのままお金を稼ぎ続けてくれます。
アフィリエイトやYouTubeとかも一度稼げるような箱を作ってしまえば、ある程度自動化することが出来ます。
「金持ち父さん、貧乏父さん」で有名なロバート・キヨサキは、常に時給で走らないといけない労働者階級を「ラットレースの上を走り続ける」と表現しています。
アルバイトなどは時給でとにかく働かざるを得ません。一方で、投資などで上手く言っている人は働かなくても飯を食っていけるわけです。
資本主義である以上、そのような仕組みは仕方ないですが、だからこそ、賢く立ち回る必要があるってところですね。
お金を稼げる側に回るためには、ある程度の仕組み化をして走り続けなくても良い状態を作る必要があります。
出来るだけ短期間で稼げる仕組みを作ってしまうというところ。
ちなみに、このタイプのビジネスモデルはかなり難易度が高い傾向があります。事実、頭を使いますから。
ですが、ある程度自分の人生に裁量を持てるようになるには、長期的に資産を築きやすいビジネスモデルを自分で持ってしまう必要があるので、最終的には長期的な資産に繋がる副業にシフトすることが大切です。
その3:興味関心の度合いが高いものを副業にする
次は出来るだけ興味・関心度合いの高いものを副業にするようにしてください。
副業を始めたとしても実際には多くの人は途中で諦めたりします。
最もお金に本当に困っているという状態であれば、がむしゃらにやると思いますが、そういう危機的な状況でないなら、大して頑張ろうという強い動機が生まれないのも事実なんですよね。
例えば、私の場合はブログやアフィリエイトの運営などに詳しいですが、教えても実践するのは3割とか、継続できるのは1割未満とかそういう世界です。
だからこそ、自分が強いモチベーションをキープできる、興味関心の度合いが高いものを副業にされることをおすすめします。
それが特にないのであれば、勉強することでモチベーションを高めるなどというのは必須です。
特に会社員の場合、すでに安定した収入があるので、モチベーションのキープが難しく挫折する人の方が圧倒的に多いです。
なので、この部分はよくよく考える必要があります。
その4:金銭的余裕がない場合はリスクが低いものを選択する
最後のポイントですが、金銭的な余裕がなくて即金力があるものが良い場合は、リスクが低いものがおすすめです。
ここでリスクが低いというのは、作業したら確実にお金が入ってくることが保証されているものです。
アルバイトとか派遣とかですね。
不動産投資や転売ビジネス、株式投資も、最悪お金を失うだけで終わってしまうということも考えられます。ブログやYouTubeも時間を投下したのに稼げないという現象も起きやすいのが実態です。
なので、確実に稼ぐという点では、リスクは低いものを推奨します。
おすすめしない副業5選
では、次におすすめ出来ない副業を5つ紹介していきます。副業は副業でもそれでもやればというわけではありません。
あなたのスキルに応じてやるべき副業は変わってきますし、逆に、辞めた方が良いお仕事もあります。
ということで、ここからおすすめは出来ないお仕事を見ていきます。
その1:未経験で誰でも出来る仕事
未経験で誰でも出来る仕事はおすすめしません。理由は誰でも参入できるということは、最終的にそのお仕事の価値はどんどん低下してしまいます。
誰でも簡単に出来ない仕事であればあるほど、価値が生まれますし、高時給になりがちです。
例えば、アンケートなんて、誰でも出来る仕事なんですよね。当然ながら、それをやってもスキルアップは出来ないです。つまり、あなたの市場価値は上がりません。
最も今後AI化が進むと、プログラミングやWebデザインなど比較的時給の高い仕事も、未経験の人でも出来るようなものになるリスクがあるので、その辺りは注意が必要です。
だからこそ、常に新しいものを学ぶ姿勢というのも大切です。
その2:体力や精神面での負担が大きい副業
二つ目は体力や精神面で負担が大きい副業です。
本業でただでさえ消耗している状態にも関わらず、副業でも体力を使ったり、神経がすり減るような仕事をしてしまうと、体調を崩してしまう可能性もあり得ます。
なので、極力体力や精神面で負担が大きい仕事は避けることをおすすめします。
もちろん、アルバイトの多くは体を使いますので、確実にお金を手にするという観点では仕方ないですが、年齢を重ねるほど厳しくなるので、極力消耗しない仕事がないのかを模索するようにしてみてください。
その3:努力しても稼げる保証がない副業
3つ目は、努力しても稼げる保証がない副業です。
副業の中には、努力をしないと稼げないものが数多くあります。
例えば、ネットワークビジネス(マルチ商法)が該当します。
これらは正直、どれだけ自分が仕事で成果を出せるかが鍵になります。逆に生半可な努力なら、何時間も時間を投下したにも関わらず、最悪稼げたお金はゼロというような悲劇もおきます。
ちなみに、ブログやYouTubeはある程度稼げる方法が体系化されています。その観点では良いですけど、こちらも確実に稼げるかというと必ずしもそうではありません。
やり方を間違ってひたすら記事を書いても収益化には繋がりません。
この辺りはしっかりと自身でもその副業についてネットで調べていく必要があります。
その4:情弱狩りと言われるような副業
情弱狩りと言われるような副業も初心者の方にはおすすめ出来ません。
典型的なのは、情報商材でしょう。
例えば、「ツイッターでフォロワーを増やす方法」や「noteで稼ぐ方法」みたいなコンテンツを作っている人たちは少なくありません。
しかし、これって情弱が引っかかって、そして、その情弱が情弱を引っ掛ける。いわゆるマルチ商法のようなビジネスモデルになりがちなんですよね。
すると、何が起きるかというと、一部の人たちは稼げるけど、ノウハウが飽和して、周囲から悪評が立ったり、購入した人たちの多くは稼げないという現象が起きたりします。
そのような負の影響がつくことを懸念して、noteが「稼ぐ系」の情報商材を収益化停止したというのは記憶に新しいと思います。
>> noteのCXO 深津 貴之氏のnote規約変更への個人的な雑感
もちろん、中にはしっかりと個人の独自の視点が含まれて有益な情報が書かれているようなケースもあります。
情弱狩りと言われず、クリーンな形で行うことも出来ます。
例えば、新聞とか雑誌も実態としては情報を売っているわけですけど、情弱狩りと言われません。なので、そうなるにはどうしたら良いか、上手く行っている人を調べてみることをおすすめします。
その5:リスクが高い副業
5つ目はリスクが高い副業です。
例えば、バイナリーオプションです。短期での外国通貨取引で、取引開始から数分~数時間後のレートが円安・円高どちらへ動くのかを予測していくような仕事です。
しかし、初めてやる場合には、当然ながら損をしてしまう可能性が高いです。
すると、副業で少しでも生活費を楽にしようと思っても、逆にむしろお金が飛んでいくなんてこともあります。
そういう意味ではあまりおすすめ出来ません。
もちろん、リスクがある副業ほど、少ない労力で大きく稼げるという側面もあるので、一概にダメとは言えませんが、ここは自己判断によるかなと思います。
一応あとで副業の選択肢の一つとして上記の副業も紹介はします。
ただし、それぞれ解説したようなデメリットがあるので、お金に余裕がない場合には、まずは比較的高時給で、かつ、安定しやすい副業をされることをおすすめします。
2. 副業一覧83選 | 4つの分類から考える今自分に合ったおすすめの仕事
それでは、ここから今私たちに出来る副業について紹介していきます。一応、下記の4つに分けて紹介していきます。
- 比較的誰でも参入しやすい副業
- スキルや経歴などの条件があるが高時給の副業
- 仕組み化までの道のりが大変だが、安定しやすい副業
- リスクがあるが大きく稼げる可能性がある副業
あなたの過去の経験やスキルにもよりますが、一般的には、1→2→3→4という形でシフトしていく形が理想な形かなと私は考えています。
1の「比較的誰でも参入しやすい副業」は、時給が1,000円程度のアルバイト、ライターやデータ入力などの比較的どんな人でも取り組みやすい副業になります。
当然ながら、色んな人が参入しやすいということは、市場価値がそこまで高いとは言えないお仕事になるので、あまり大きくは稼ぐことが出来ません。
2の「スキルや経歴などの条件があるが高時給な副業」とは、自身が過去に身につけた専門的なスキルで受注をするお仕事になります。
例えば、看護師や教師、税理士、弁護士などの職業は免許があります。そのような専門的なスキルを持った人向けの仕事は時給が2,000円〜10,000円と比較的高いのが特徴的です。
当然ながら、1よりも短時間で稼ぐことが出来ます。
3の「仕組み化までの道のりが大変だが、事業主になり安定しやすい副業」は、2で紹介したような専門的なスキルや知識を使って安定した事業を持てるように自分で仕組み化していくことを指します。
実はこれが一番安定的に稼げるようになる側面があります。例えば、私の場合は、このメディア以外にもいくつかのメディアを持っていますが、自身の専門的なスキルや知識を使って安定的に収益が上がる仕組みを作っています。
4で登場する投資などよりは、自身のスキル・経験に基づくものを仕組み化するので、比較的お堅いです。ただし、マーケティングの基礎的な知識が必要です。
4の「リスクが大きいが大きく稼げる可能性がある副業」は主に投資が該当します。
正直、ギャンブル要素が大きく、仮想通貨のように億り人が生まれるようなこともありますし、最悪投資した分を回収できずに終わるというようなリスクもあります。
不動産投資やバイナリーオプションなどの詐欺が起きているように甘い言葉で勧誘する人たちもいますが、実際には大損するようなリスクもあるのです。
そういう意味では、お金に余裕がある人にしかおすすめは出来ないのが4で紹介するビジネスモデルになります。
ここはそういうところにチャレンジしたいという方ならされたらいいですし、怖いという方は無理に挑戦せず、2、3で稼いでいく方が堅実と言えるでしょう。
ということで、ここから、副業を以下の4つに分類して紹介していきます。
- 比較的誰でも参入しやすい副業
- スキルや経歴などの条件があるが高時給の副業
- 仕組み化までの道のりが大変だが、安定しやすい副業
- リスクがあるが大きく稼げる可能性がある副業
なお、すべてオススメというわけではなく、どんな職業も人によって向きと不向きがあります。
例えば、ネットワークビジネスは叩かれたりする仕事ですが、それで上手く成功している人たちからすると、「このビジネスモデルは素晴らしい」と思っていたりするわけです。
情報商材屋も叩かれがちですが、同じように情報商材を販売していても叩かれるどころか、感謝されるような人もいます。
どんな仕事にもいい面と悪い面があるので、メリットやデメリット、どんなお仕事なのかを知ってから実践されるかどうか参考にして頂けると幸いです。
比較的誰でも参入しやすい副業18選
1:観光ガイド
語学力に自信があったり、多くの人が訪れる地域について知識が深い場合には、観光ガイドという選択肢があります。
通訳案内士などの資格があった方が良いですが、なくても求人サイトを探すと出来そうなお仕事が見つかると思います。
ただし、ガイドとしてのスキルがかなり問われますので、場合によっては仕事がなかなか見つからないということもあるので、そのあたりは注意が必要です。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 自分の経験を仕事で活かせる
デメリット
- 常に立ち仕事
- 外国人を相手にする場合は、言語がある程度使えるのが前提になる
必要なスキル・もの
- 通訳案内士の免許
向いている方
- 特定の地域の歴史などに詳しい方
- 高齢者や外国人を相手に説明が出来る方
- 英語をしゃべれる方
観光ガイドの仕事を見つけるサイト
2:宅配ドライバー(UberEATS)
最近では、飲食物をデリバリーする人が増え、飲食店から個人の家まで食事を届けるお仕事に需要があります。
宅配ドライバーを始めるには、求人情報誌や求人情報サイトを利用することが出来ます。有名なマッチングサービスにはUberEatsがあります。
何十万と稼げるわけではないものの、軽い運動をしたいとか、人と会うのは一瞬だけの仕事がいいという方にはおすすめです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- サラリーマンの仕事帰りの時間帯に飲食店から依頼が入りやすいので、都合よく働ける
- 運んだら運んだだけ収入になる
- 食べ物のデリバリーなら基本的に不在はない
デメリット
- 短時間で高収入は稼げない
- アルバイトという感覚が近い
- いつ仕事が入るかわからないので、飲酒が出来ない
必要なスキル・もの
- 運転免許
向いている方
- スキルが特になくても働きたい方
- あまり人と会わない仕事をしたい方
- 軽い運動が出来る仕事をしたい方
- 自転車が好きな方
- 隙間時間を活用したい方
観光ガイドの仕事を見つけるサイト
3:治験バイト
治験バイトというものがあります。治験サイトに登録することで、研究者が調べたい実験に参加し報酬をもらうお仕事です。
健康被害が気になるところですが、一応科学の世界で安全であると確認が取れた臨床試験です。もちろん、副作用が確実にゼロではないので、自己責任の世界ですが、骨の折れる労働をしなくても稼げるお仕事です。
入院付きの治験もあり、入院しながら新薬のテストをする体をはった仕事です。リスクはあるものの入院1泊で1万円以上稼げ、数週間の長期にわたる治験であれば、正社員以上の給料が入ります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 労働はなく、ただ指示に従うだけ
- 副業に当たらないとみなす会社がある
- 治験の時間を使って読書やゲームをすることも可能で自由
デメリット
- 安全とはいえ完全にリスクがゼロではない
- 場合によっては2日間以上拘束がある
- 急な仕事で抜けられない
必要なスキル・もの
- なし
向いている方
- 健康状態に問題がない方
- 健康被害については割り切れる方
治験の仕事を見つけるサイト
- V-NET
- JCVN
- NEW-ING
- インクロム
- 生活向上WEB
4:覆面調査員
ミステリーショッパーとも言われる覆面調査員。
メインの業務は、買い物客になりすまして、ショップに入って、買い物をしつつ、店員の接客の様子やお店の雰囲気、清掃の状況をチェックしたり、交通量を調べたりするお仕事です。
求人情報サイトや覆面調査を請け負う会社の専用サイトに登録して仕事を見つけて始められます。
比較的時間の融通がきき、かつ、仕事をする中で市場を調査する力がつくでしょう。
5:試験監督
試験監督として、予備校などで行われる模擬試験の監督を行います。テストを配って、試験期間中は落し物や体調不良の生徒がいないのかをチェック、最後に回収するというお仕事です。
基本的には常に生徒の方向を見ている必要があるものの、会場によっては座っていることも許されることもあります。
週末にあるので、社会人の方でも行いやすい副業です。
6:スポーツコーチ
あなたの得意なスポーツを使って、子供たちや大人に教えるコーチというお仕事です。
夜間や週末にも生徒がいるので、本業とバッティングしないようにシフトを組むことも可能です。
また、社会人になると運動する機会が減ったりすることもありますが、バイトとして行うことで、自身の健康を守ることにも繋がるという利点があります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 生徒から感謝されやすいので気持ちが満たされる
- 運動不足を解消できる
- 学生時代のスポーツ経験を活かせる
デメリット
- 教える仕事なので、責任が生じる
- 怪我をした時などの応急処置を知る必要がある
必要なスキル・もの
- 特定のスポーツを指導できる技術
向いている方
- 過去にスポーツ系の部活やサークルに所属されていた方
- スポーツを教える自信がある方
覆面調査員の仕事を見つけるサイト
7:チラシの投函・ポスティング
一軒家やマンションを回り、ひたすらチラシを投函していくお仕事です。時給制と枚数性があって、会社によって自由に働くことができます。
単価は100枚あたり400円〜500円が相場です。
家から家を回るので、ひたすら動くという観点では、運動不足を解消することができます。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 運動不足を解消できる
デメリット
- 単純作業なので、スキルは身につかない
必要なスキル・もの
- 健康な体
向いている方
- 頭を使わずに働きたい方
- 人と接するのがあまり好きでない方
チラシの投函のお仕事を見つけるサイト
8:清掃バイト・宿直バイト
清掃バイトは掃除をする、テナントや商業施設の夜間の警備を行うのが宿直バイトです。単純作業ではあるものの、人に監視されず、自分のペースで働くことが出来るので、そう言う意味ではストレスを感じにくいお仕事かなと思います。
9:インターネットカフェ
インターネットカフェは1日24時間ずっと空いているので、好きなタイミングでバイトできます。夜に働きたいと言う場合には、時給もやや高くなって勤務することができます。
ただし、1日中仕事をしていると体を崩してしまうこともあるので、その点は注意が必要です。
10:料理の作り置き代行
料理の作り置き代行は料理が得意な主婦の方向けの副業です。
数日分の料理を作って、依頼した人がすぐに食べられるように準備をするのがメインのお仕事です。
もしも作った料理が気に入られると、リピーターになってもらえる可能性があります。
情報発信などを上手く組み合わせてブランディングもしていき、1回あたりの単価を高くしていくことがポイントです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 料理が得意だと出来る
- 人脈を構築することが出来る
デメリット
- 相手の家まで出向く必要がある
必要なスキル・もの
- 料理スキル
向いている方
- 料理が出来る主婦の方
- 時間のある方
料理したい人とされる人をマッチングするサイト

11:プラモ職人
プラモデルの職人であれば、カスタム塗装を行い素晴らしい作品を作ることで、海外から高値で落札されることがあります。
ebayなどの海外オークションサイトと組み合わることで、趣味で稼ぐことも不可能ではありません。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- プラモデルで良い作品を作るスキルが身につく
デメリット
- ある程度の慣れが必要
必要なスキル・もの
- プラモデルについての詳しい知識
向いている方
- プラモデルが好きな方
企業と個人をマッチングするサイト
12:オンライン秘書
オンライン秘書とはオンライン上でタスクやスケジュールの管理を行ったり、電話・メールの代理対応、出張の手配やリマインドを送ったりするお仕事です。
基本的なビジネスのマナーやパソコンの操作ができるなら出来ます。
オンライン上で完結するので、リアルで出会わなくても良いのが魅力ですが、急遽対応が必要なこともあるので、この点は注意が必要です。
13:アンケート・データ入力
クラウドソーシングには多数のアンケートやデータ入力案件があります。通勤や帰宅時間などの隙間時間を使って簡単に収入を得られます。
ただし、アンケートやデータ入力は低報酬なので、稼ぎにくく、なかなかやりがいを感じにくいという側面があります。
また、データ入力の中には、音声データの文書化やインスタグラムでのフォローやいいねなどの案件があったりしますが、自身のスキルに繋がる仕事ではありません。なので、あまりおすすめはしません。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 単純作業
- 隙間時間にできる
デメリット
- 低報酬なので稼ぎにくい
- やりがいを感じにくい
- スキルが身につかない
必要なスキル・もの
- なし
向いている方
- 考えずに淡々と単純作業をしたい方
- 通勤や帰宅時間の隙間時間を利用したい方
お仕事を見つけるサイト
- マクロミルのモニタサイト:アンケートに回答するだけで、ポイントが貯まり銀行振込やギフト券、他社のポイントに換金できる
- リサーチパネル:ポイントを現金やギフト券、電子マネーに換金可能
- クラウドワークス:日本最大のクラウドソーシングサイト
- ランサーズ:国内最大級のクラウドソーシングサイト
- クラウディア:在宅ワーク支援のクラウドソーシングサイト
14:ライター
ライターは主にWebメディアの記事の執筆で必要なお仕事です。案件は、恋愛、生活、IT,法律、健康、金融などの数多くのテーマがあり、報酬体系が1文字いくらという形でわかりやすいという特徴があります。
自宅やカフェでパソコンに向かって執筆する仕事です。最初は単価が低いものをこなす必要があるケースもありますが、経験を積む中で単価をアップしてもらえるケースもあります。
もしもあなたが弁護士や税理士、司法書士、医者など専門職であれば、単価が高いのも特徴的です。
ただし、全くの素人がライターで書こうとすると、単価は1文字1円以下になり、普通にアルバイトした方が儲かるということも少なくないです。
また、依頼する側は、このWebサイトのように、Webメディアの運営をしているケースが多いですが、SEOでの上位表示が難しくなり、将来的には専門的な仕事をしている人しかライターの仕事が回ってこないという現象がおきる可能性もあります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 好きな時間に働ける
- 簡単な案件も多い
- 自宅やカフェでもパソコンがあればどこでも書ける
- 専門的な資格や経験があれば単価が高い
デメリット
- 途中で案件が停止する可能性がある
- 依頼主と細かくやり取りする必要がある
- 誰でも書ける内容ほど単価が低い
- 書くことに慣れないと時給換算でアルバイトの最低賃金以下にもなる
- 稼ぐまでに数をこなす必要がある
必要なスキル・もの
- ライティングスキル
- コミュニケーション能力
- マニュアルを理解して実践する力
向いている方
- 書くことが好きな方
- リサーチが好きな方
- 専門職の方
お仕事を見つけるサイト
15:写真販売
販売サイトを使って写真を売る場合は売上に対して●%という形で報酬が出ます。
好きな時間に写真を撮影して販売サイトに投稿するだけなので、そこまで難易度は高くはありません。
ちなみに一眼レフなどの高品質なカメラなどは必要なく、スマホで撮影された写真も販売されたりします。
ただし、注意点として、著作権や肖像権については確認すること。そして、購入してもらえるような写真がマストになります。
ちなみに、私はWebメディアの運営でpixtaという写真サービスを利用していますが、人物の写真や図示する際に使いやすい写真を有料サイトで購入するケースが多いです。
要するに、無料の画像サイトではなかなか入手できないような写真だと、有料写真サイトで買わざるを得なくなります。例えば、シンプルな写真や明るい写真、会議やスーツ姿のビジネスマン、何かに集中している女性の写真は多いかなという感じです。
こんな感じで利用者がどんな写真を求めているのかを考えていけば、収益化しやすいかなと思います。
収入の目安は、月に1,000円〜10,000円程度から上手くいけば、月に数万から数十万ほど稼ぐようなプロの方もいるという感じです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- スマホのカメラでもできる
- 土日や空いた平日に仕事できる
デメリット
- ニーズがある写真を撮影しないと大きな収益化が難しい
- 販売サイトの場合は審査に通過する必要がある
- 写真自体は各種販売サイトにすでに多数あり、収益の維持が難しい
必要なスキル・もの
- 撮影スキル
- 市場を分析するスキル
向いている方
- 写真を撮影するのが好きな方
写真の販売サイト
- pixta
- ShutterStock
- フォトライブラリー
- AdobeStock(旧Fotolia)
- スナップマート
- リア食:食事の写真を撮影するだけでお小遣い稼ぎできるアプリ
16:ポイントサイト
ポイントサイトは、サイト内で企業の広告を見たり、キャンペーンやお試し商品を試したりする中でポイントが貯まっていきます。
他にも毎日ログインしたり、ゲームに挑戦したりすることでポイントが貯まっていきます。
すると、そのポイントをiTunesカードなどに換金することができます。
なので、ちょっとしたお小遣い稼ぎをしたいという方向けのサービスです。
17:LINEスタンプ販売
LINEスタンプは数多くのデザインがあり、人気のアニメや漫画などのスタンプが多数あります。このLINEスタンプは自身で制作して審査に通れば、LINEのスタンプとして、ずっと販売し続けることが出来ます。
人受けするものが出来ると不労所得のような状態になりますが、現実には難易度が高く約90%以上のLINEスタンプは売れていないという話もあります。
そもそも購入者がいないと稼ぐことは難しいです。LINEスタンプの報酬は売上の35%、300円のスタンプが1個売れると105円なので、10個売れると1050円が収入です。なので、月の売上で1万円行くか行かないかとかってレベルになるのが実態です。
ということで、完全な不労所得にはならないものの、お小遣い稼ぎにはという感じです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 上手く行くと不労所得になる
デメリット
- ライバルが多い
- 多くのLINEスタンプは売れない
- 制作に時間がかかる
- 作者に入るマージンが減っている
必要なスキル・もの
- マーケティング
- デザイン力
向いている方
- 競争の激しい世界で勝負したい方
- 単純に趣味の一環でやっても良いと思える方
おすすめ制作サイト
18:運転代行
運転代行は、求人情報誌や求人情報サイトから探すことが出来、平均時給もやや高めのお仕事です。
運転代行にもいくつかの種類があり、深夜に飲酒をしたドライバーの代わりに運転を代行する運転手、要介護者を送迎する車の運転手、レストランの料理を出前で届ける運転手、レンタカーの回送の運転手など。
運転免許さえあれば出来るお仕事で、稼ぎたい分だけ出勤し、休みたいときは休むという働き方も出来るようになります。
そのほかにも下記のような副業もあります。
- ハンドメイド作品販売
- 家事代行
- ネットオークション
- フリマアプリへの出品
- ノンアダルトのチャットレディ
- お釣り投資で稼ぐ
- レシートを撮影してポイントが貯まるアプリで稼ぐ
- 店にいくだけでポイントが貯まるアプリで稼ぐ
- ツイッターでリツイートして稼ぐ
- エキストラ
- ライブ配信アプリで稼ぐ
- ライブチャットで副業する
- ギャラ飲みで稼ぐ
- ゲームをやりながら稼ぐ
- ドロップシッピング
- 覆面モニター
- 24時間営業のコールセンター
- イベントスタッフ
- 部品の組み立て
- 仕分け・荷下ろし
- 地元の中小企業に相談して働く
- 小さな「得意」を手軽に売れるフリーマーケット
- 部屋を撮影スタジオとして貸し出す美味しいものを食べられる代行業
- Tシャツをデザインして売る
ただし、どれもそこまで大きく稼げたり、継続的な収益に繋がるわけでもないので、この点は注意が必要です。
スキルや経歴などの条件があるが高時給の副業14選
それでは、ここからすでにあるスキルで時給高めで働ける副業を紹介します。もしも無い場合は、各種スキルを身に付けると出来るようになります。
もしも、今はないけど1年後や2年後に今稼がれている人のようになりたいという場合は、目標となる人を一人選び、その人を徹底的に真似るようにしてみてください。
例えば、後々フリーランスのWebデザイナーとして生計を立てたいということであれば、参考になるWebデザイナーを見つけましょう。
そして、その方が発信している情報を徹底的にマスターしてしまい、おすすめ本などもチェックする。
そうすることで、自然とスキルが磨かれるはずです。
仕事によっては、一度、会社員や派遣社員として働かないと仕事を受注できないというようなこともありますが、この辺りはすでに上手くいっている人達の言っていることなどを参考にしてみると良いと思います。
なお、こちらはスキルがあるのが前提ですが、あるなら働いたら働いた分だけ、確実にすぐ稼げます。
アルバイトして1時間あたり1,000円の時給をもらうよりも、1時間あたり2,000〜1万円と高くなるなら、それだけで1日に働かないといけない時間が大きく変わってきますからね。
それを踏まえた上で、この先お読みください。
1:動画クリエイター
続いて動画クリエイター、編集者です。近年、5Gの影響もあって動画マーケティングが熱くなりつつありますが、その動画を上手く作れる制作者は重宝されます。
商品力がある商品・サービスを持っているような広告主と契約を結べると強いです。収入の目安としては、動画の長さやプロジェクト内容によって変わってきます。
ただし、近年、動画編集者が増えすぎているという問題もあり、実力のあるクリエイターしか生き残るのは難しいのも実情としてあります。
事実、増えすぎたということは、今後ライターと同じような現象が起き、1時間あたりの時給が1,000円を切ってしまうような問題も十分に考えられます。
とは言え、実力のある動画クリエイターはしっかりと稼いでいるので、しっかりと成果を出している人をモデリングしつつ、自分の強みなど切り口を考えるのが大切です。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 将来性がある
- 高報酬な案件も存在する
デメリット
- 専門的な編集スキルが必要
- コミュニケーショントラブルが起きるケースがある
必要なスキル・もの
- 撮影スキル
- 編集スキル
- 音響スキル
- 構成スキル
向いている方
- 継続できる方
- 探究心が強い方
- コミュニケーション能力が高い方
おすすめの動画編集ソフト
- Final Cut Pro X (for Mac User)
- Premire Pro (for Windows User)
- Aviuti (無料)
- iMovie (無料)
おすすめの案件獲得サービス
2:WEBデザイナー
ホームページのデザインして制作するのがWEBデザイナーです。
HTMLやCSS、JavaScriptなどの基本的なコードがかけるようになること、また、PhotoShopやIllustratorなどの簡単な画像の加工スキルが必要なので、こちらは勉強する必要があります。
一般的にはどこかの会社に就職して数年経験を積むのが良いと言われますが、最近はドットインストールやProgateなどで、基本的な勉強が出来て、案件を獲得するまでの方法もネットで公開されていますので、特に会社に勤めなくてもフリーランスになることも出来なくはないです。
慣れるまでに時間がかかりますが、慣れると、あとはコミュニケーションスキルと営業スキルがあれば案件を受注することが可能です。
上手くブログやツイッター、YouTubeとを組み合わせることで、営業なしでも仕事を獲得できるようになるとベストです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- オンラインのみで仕事が完結する
- 比較的高報酬の案件が多い
- 需要が伸びている
デメリット
- 最初のHTMLやCSS、JavaScriptのスキルを受注するのに時間がかかる
- コミュニケーショントラブルが大きいので、トラブルが起きないように事前に考えて行う必要がある
- クライアントワークで最悪料金の滞納・未納のリスクがある
必要なスキル・もの
- HTMLやCSS、JavaScriptのスキルが必要になる
- ブログやツイッター、YouTubeなどを使った営業
- 新しいものを収集していく探究心
- 最低限のタイピング力
向いている方
- パソコンでコードを書くのが好きな方
- パソコン操作に慣れている方
- Webサイト制作に興味がある方
案件を受注するための主要サービス

3:プログラマー
スマホアプリやゲームの開発やホームページの制作を行ったりするプログラマー。
クラウドソーシングを利用することで、案件を探し、過去の自分の経験や能力に応じた仕事を選択することが出来ます。
PHPや Ruby、Swift、Pythonなどのプログラミング言語を使いこなせることが前提となります。また、数年の実務経験が必要になるケースが多いため、すでにプログラマーとして働いている方向けの副業になります。
時給換算は案件によりますが、時間給で2,000〜10,000円ほどなので、普通のバイトよりは全然稼げます。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 高報酬の案件が多い
- 需要が伸びている
- 納期までに自由に時間を捻出することが出来る
- シフト制のバイトより融通が効く
デメリット
- 学びに長時間かかるため、時給換算すると稼げていないということがあり得る
- コミュニケーショントラブルが大きいので、トラブルが起きないように事前に考えて行う必要がある
- クライアントワークで最悪料金の滞納・未納のリスクがある
- 忍耐力や精神力が必要
- RubyやPHPなどのプログラミング言語を習得する時に挫折する可能性が高い
必要なスキル・もの
- PHPやRuby、Swift、Pythonなどのプログラミング言語
- プログラミング言語のみならず、サーバー構築やAWSなど関連する知識
- プログラミングの会社での実務経験
向いている方
- すでにプログラミングの実務経験がある方
- プログラミングが好きな方
案件を受注するための主要サービス
プログラミング言語を学ぶ際に一人で厳しいにおすすめのスクール

4:プログラミングスクールの講師
Tech AcademyやTech Campなどのプログラミングスクールの講師になるという方もプログラマーは少なくありません。
もしも、人に何かを教えるのが好きという方であれば、時給も普通のアルバイトよりも高いので、おすすめです。
ただし、前提としてプログラミングの実務経験があることが前提になります。中には、プログラミングスクールを卒業した人や実務経験がない人を採用するようなスクールもありますが、その場合は実務経験がない人が教えているなど批判されるようなこともあります。
ある程度スキルを身につけて、実務経験がある方が説得力を持って教えることが出来ると思いますので、あくまで、実務経験ありきで行った方が良いでしょう。当たり前ですけど、現場の実態を知っている人と知らない人とではアドバイス出来る内容も変わってくると思います。
時給換算で2,000〜5,000円ほどですので、コスパの良い仕事と言えるでしょう。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- オンラインのみで仕事が完結する
- 比較的高報酬の案件が多い
- 需要が伸びている
デメリット
- 実務経験が前提のケースが多い
- コミュニケーショントラブルが大きいので、トラブルが起きないように事前に考えて行う必要がある
- 最近はプログラミングスクールのあり方に対して、入会しても習得できない人が多かったり、客先常駐に送り込み転職実績として公表するスクールも多く、問題視されるケースも多い
必要なスキル・もの
- PHPやRuby、Swift、Pythonなどのプログラミング言語
- プログラミング言語のみならず、サーバー構築やAWSなど関連する知識
- プログラミングの会社での実務経験
向いている方
- プログラミング会社での実務経験がある方
- 人に教えるのが好きな方
講師を募集しているサイト

5:プライベートレッスン
どのような分野でもニーズさえあれば、レッスンをすることができます。英会話、ビジネスマナー、料理、発声法、音楽、パソコンスキル、ストレッチなど。自宅を使ってプライベートレッスンをしたり、オンライン上で行うことも可能です。
ただし、生徒の集客が必要になります。自分でブログやYouTube、ツイッター、Facebookなどで集客できると良いですが、難しい場合は、プライベートレッスン専用の講師登録サイトに登録するという形になります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 自分の得意分野で商売できる
- 価格設定も自由にできる
デメリット
- ある程度の結果が求められる
- 場合によっては教室が必要
- 必ずしもお金になるわけではない
必要なスキル・もの
- ピアノや絵画などの特定のスキル
向いている方
- 何か人に教えられる得意なことがある方
講師を募集しているサイト

6:セミナー講師
セミナー会場として使われる貸し会議室やコワーキングスペースを活用してセミナーの講師をするお仕事です。
経営、不動産投資、マーケティング、音楽などなんでも構いませんが、塾講師のように1コマいくらという形で収入を得られるのが魅力です。
鉄板としては、1回目に無料レッスンなどを販売して、そのあとに有料の商品を販売することで大きな利益を得ることも可能です。
ただし、企画をしても集客できない可能性があるので、この人の言うことなら信頼できると思ってもらえるように、ブログやツイッターなどでの情報発信が必須になります。
ちなみに、講師向けのサイトもあったりしますが、中間マージンを取られるので、出来たら自身で集客できた方が利益は大きくなります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 自分の得意で商売できる
- 価格設定によっては独立可能
- 人脈を構築することができる
デメリット
- ある程度の結果が求められる
- 場合によっては教室が必要
- 休みの大部分を副業に当てることになる
- 企画しても集客できない可能性がある
必要なスキル・もの
- 高い指導スキル
- マーケティングスキル
向いている方
- 何か人に教えられる得意なことがある方
- ある程度の集客に自信がある方
貸し会議質
講師と生徒をマッチングするサイト

7:スポット・コンサルティング
仕事をする中で、広報やマーケティング、Web集客、経理や財務、法務、オペレーションのノウハウなど様々な知見がたまります。
それらのノウハウを求めている企業相手に、対面や電話などで提供して報酬を得ることが出来るコンサルティング出来る副業があります。
方法としては自身でWebサイトを立ち上げて自身で集客するという方法もありますが、ビザスクというようなクライアントとサービス提供者をマッチングするようなサービスもあります。
最初はビザスクのようなサービスを利用しつつ、ある程度知見が集まれば、最初に紹介したように、DRMという形で繋げられるとベストです。(企業が、この人相手に相談したいと思えるようなWebサイトを立ち上げるのはアリかなと思います。)
ちなみに、スポットコンサルの個人対個人のマッチングで1時間1万5000円程度、法人ユーザー向けでは1時間7万〜8万円程度が相場です。
ちなみによく売れる知見としては、自動車や自動運転、モビリティ、医療、ヘルスケア、マーケティングがメインです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 企業相手に商売を出来る
- 人脈を構築することができる
デメリット
- ある程度の知識や経験が必須
必要なスキル・もの
- 専門分野に精通している
向いている方
- 仕事で何かプロフェッショナルな知見があること
企業と個人をマッチングするサイト
8:スキルシェア
一定時間に自分が出来ることをサービスとして購入者に提供して報酬を得ることが出来るのがスキルシェアです。
すでに、プログラミングやWebデザインなどを取り上げていますが、他にも「TOEICで900点取るための集中レッスン」「テニスの練習方法」「恋愛相談」、「起業相談」、「四柱推命」、「曲の楽譜作り」「翻訳」などを時間単位で販売します。
方法としては、自身で集客を行うか、タイムチケット、スキルクラウド、ココナラで実施するという方法があります。
ただし、誰しも出来るものだと単価が低いところに応募が殺到します。例えば翻訳で言えば、英語は出来る人が多いので、単価が低くなりがちで、逆にマイナーな言語であればあるほど希少価値が上がるので、報酬が高くなる現象が起きています。
9:ベビーシッター・キッズシッター
ベビーシッターは、個人宅に訪問して、そこで、親の代わりに子供の保育をするお仕事です。赤ちゃんのみが対象ではなく、乳幼児から小学生までの保育を行うこともあります。
仕事内容は家庭によって異なりますが、オムツ替え、寝かしつけ、食事、お風呂、トイレなどの補助などがありますよ。
特に保育士という国家資格は不要なので、始めたい方はいつからでも働くことが出来ます。
正規社員やパートタイムの場合は朝の9時から夕方の17時までなどの固定シフトですが、ベビーシッターの場合は、週に1回2時間のみなどという働き方も可能です。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 時給が1,300円〜2,000円ほどで飲食などよりやや高い
デメリット
- ある程度の慣れが必要
必要なスキル・もの
- 公的な資格は存在しない。
- 民間の講座や資格はあるが、受講・取得は必須ではない。
向いている方
- 子どもに平等に愛情を注げる方。
- 強い責任感と観察力がある方。
ベビーシッターと利用者のマッチングサイト
10:病院・クリニック
看護師さんのみですが、時給が高く、単発で働くことが出来る職業です。すでに病棟での勤務経験がある場合は、即戦力として働けるでしょう。
複数の職場を経験することで、スキルアップにも繋がると思います。特に最近は、病院やクリニックの人員不足が問題になっていることもあって、職については困ることはないでしょう。
デメリットとしては、本業にプラスして働く場合は重労働になり、最悪体を壊してしまう可能性もあります。なので、本業の負担にならないようにすることが大切です。
ちなみに、夜勤や年末年始の休暇中なら手当もつくので、ガッツリと稼ぐなら、そのようなタイミングを狙われることをおすすめします。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 時給が高い
- 看護師の経験をそのまま使える
- 他の職場で働くことで業界をより深く知れる
デメリット
- 即戦力であることが求められる
- 重労働になりがち
- 夜勤があるケースもある
必要なスキル・もの
- 看護師資格
向いている方
- 看護師で今以上に稼ぎたい方
お仕事を探すためのマッチングサイト
11:イベントナース/ツアーナース
イベントナースとは、ライブやコンサート会場、野外フェス、スポーツイベント、花火大会などのイベントで急病人の一次対応をするお仕事です。
一方で、ツアーナースは、宿泊・旅行・ツアーの際に看護師として同行して、病気や怪我の一次対応・看病、服薬管理・健康管理などを行います。
怪我や熱中症などがメインですが、たまに大怪我などもあるので、救命や応急処置などに対処できる知見があることが望ましいです。
イベントナースはやや時給が高く、ツアーナースはやや低めですが、単発の仕事なので、安定した収入には繋がりにくいですし、外での長時間労働になるので、体調管理も必要です。
比較的若くて元気のある方や、何かのイベントごとに参加するのが好き、土日に単発で副業をしたいという方にはおすすめです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 外で仕事できる
- 単発での副業が出来る
- 旅行先に行くことが出来る
- 旅行代金などを負担してもらえる
デメリット
- 長時間労働になりがち
- 体調管理が不可欠
必要なスキル・もの
- 看護師資格
- 救急対応
- 必要なアセスメント能力
- 逐一報連相する力
向いている方
- 看護師で、かつ、外で働きたい方
イベントナースを探すための求人サイト
12:老人ホーム、介護施設
老人ホームや介護施設も時給が比較的高いです。病棟での経験を生かすことが出来ます。
アルバイトの場合はほとんど日勤で、病院との大きな違いは医師が常駐していないということです。
入居者の対応は介護士と一緒に連携しつつ行います。仕事内容としては、採血、介護、バイタルチェック、食事介助、健康診断や必要に応じて医師との連絡が主な業務内容です。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 時給が高い
- 病棟経験を生かすことが出来る
- 基本的に日勤
デメリット
- 医師が常駐していない
- オンコールがあるケースもある
- 夜勤がある場合も
必要なスキル・もの
- 看護師資格
向いている方
- 看護師で介護に興味がある方
- 高時給で稼ぎたい方
イベントナースを探すための求人サイト
13:小中高の非常勤講師
こちらは教員免許を持たれている方向けですが、小中高の非常勤講師は1時間あたり、時給が2,800円〜3,000円と高いです。
そして、非常勤講師は公務員ではないので、他にもいくつかの仕事が出来るのもメリットです。
また、学校の先生も非常勤講師には授業をお願いすると言うスタンスなので、相手から「〜をやれ」などと指示されたり、怒られることも少ないです。
他にも、正規の先生が授業のプリントなどは用意されるケースも多いので、あまり自身でプリントを作成したりする手間は少なくて済みます。
応募の方法は毎年11月〜1月くらいに次の年の臨時講師の募集に登録できます。そして、あとは学校から連絡が来るのを待つだけです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 時給が高い
- 子どもと関われる
デメリット
- 即戦力であることが求められる
- 夏休みや春休みなどは授業がないので仕事がなくなる
- 応募期間が11月から1月の時期のみ
- 基本的に連絡が来るのを待つしか出来ない
必要なスキル・もの
- 教員免許
向いている方
- 教員免許をお持ちの方
14:キャバクラ派遣
女性限定ですが、キャバクラ派遣という仕事があります。首都圏であれば、時給が平均3,000円から5,000円あたりが相場なので、大きく稼ぐという選択肢としてはありでしょう。
ただし、30歳を超えると派遣先が減ってしまうので、短期で稼ぐ分には良いでしょうが、長期的な副業としてはあまり向かないかなと思います。
そのほかにも、専門職のお仕事はあるので、あなたの専門分野に応じて、時給が高い仕事がないのかを探してみてください。
仕組み化までの道のりが大変だが安定しやすい副業14選
それでは、最初に長期的に稼げる仕組み作りに繋がる副業を紹介します。
ちなみに、長期的に稼げる仕組みを作るというのは、難易度は高めだと考えています。
もちろん、人によってはスムーズにいくケースもあるかもしれないですが、上手く仕組み化することで、労働が楽になるのは事実です。
ただし、正しいやり方と努力の両方がないと上手くいかないので、この点は注意してください。
1:スキルを生かしたダイレクト・レスポンス・マーケティング(DRM)
ダイレクト・レスポンス・マーケティングとは、顧客の反応やレスポンスをふまえて、相手のニーズに合わせてマーケティングをすることを指します。
具体的には、ブログやYouTube、ツイッターなどの媒体でメルマガやLINE@に集客して、教育を行い、そこでの反応を見つつ、読者にとって必要なサービスを届けていく方法です。
上手く「集客→教育→商品販売」という流れをメルマガやLINE@で自動化出来るようになると、自分はそこまで動かずに、売上を上げることが出来るようになります。
例えば、恋愛のコンサルタントであれば、自身でブログを立ち上げてそこからメルマガに誘導をします。メルマガで恋愛に関するお得な情報を発信しつつ、独自のアドバイスなら「1回5万円でコンサルしますよ」とか、「この情報を知りたい方は有料noteで!」という形でマネタイズポイントを作ります。
そうすることで、自分自身はあまり動かないで、お金が売り上がる仕組みが出来ます。上手くいけば、収益が月に100万円以上上げられるようになるので、独立も可能です。
実際に多くの企業やフリーランスが独立しているのも、ここの仕組み化が上手くいっているからというケースは少なくないです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
-
メリット
- パソコン1台で集客可能
- 匿名で行うことも可能
- 少ない労働で売上が上がる仕組みが出来る
デメリット
- 仕組みを作るまで、かなり時間がかかる
- 自分自身に何か人に教えられるスキルがあるのが前提
- 文章力が勝負になるので、難易度が高い
- 定期的なメンテナンスが必要
必要なスキル・もの
- セールスライティング
- メルマガスタンド(MyASPなどが必要)
- メールマガジンを書く力
- SEOやSNS、動画マーケティングの知識
- 人にサービスとして提供できるコンサルティング力、提案力
向いている方
- 何か人に教えられるスキルをお持ちの方
- 文章力に自身がある方
- 継続してコツコツ続けられる方

2:アフィリエイト
アフィリエイトとは、自分で企業が販売している商品を使ったり、リサーチを行った上で、自分のWebサイトで販売するビジネスモデルを指します。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)という場所で、自分の紹介したいと思える案件を選び、それを紹介するための文章を書いていきます。
そして、自分のWebサイトから誰かが商品を購入してくれた場合は成約して、紹介料金を手に出来ます。
どのジャンルに手を出すかによって報酬は変わってくるのですが、例えば光回線であれば一件売れると15,000円、転職サイトなら1件10,000円、マッチングアプリなら4,000円という感じです。
ただし、数年前の副業としては最適でしたが、今は大手企業が参入しており、難易度が上がっています。また、グーグルのアップデートで、軒並み、個人のWebサイトの検索順位が落とされているなど、難易度は高いです。
それでも、まだ数十万円くらいなら努力次第で稼げますし、一度稼げるとライバルに負けない限りは継続的に収入が入ってきます。また、利益率が異常に高いのもメリットです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 勤務時間以外の時間を活用して、パソコン1台で出来る
- 自分のペースで行える
- 匿名でも運営できる
- 在庫を抱える必要がない
- 初期費用がサーバー代とドメイン代で千円程度
デメリット
- 仕組みを作るまで、かなり時間がかかる
- 作業が続かず、途中で挫折する確率が高い
- 記事をアップしてもすぐに検索エンジンで評価されない
- 作業が中途半端だと稼げないリスクが高い
必要なスキル・もの
- SEOのスキル
- セールスライティング
- 文章を書く力
- リサーチ力
向いている方
- ものを書くことに慣れている方
- マメで一つ一つの作業を丁寧に行える方
おすすめのASP
a8ネット、バリューコマース、アクセストレード、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイト、felmat、リンクシェア

3:グーグルアドセンス
グーグルアドセンスは、自分のWebサイトにグーグルアドセンスのコードを貼り付けることで広告が自動的に表示されるGoogleが提供している広告です。
その広告をクリックしたら、1クリックあたり数十円稼ぐことが出来ます。莫大なアクセスを集めないと大きく稼ぐことが出来ないという点はネックです。
しかし、お金が大きく動く業界のWebサイトにアドセンス広告を貼り付けると、1クリックあたり数百円以上になることもあり、戦略的にサイトを作ることで、安定的な収益を作ることが出来ます。
ただし、アフィリエイト広告を貼った方が報酬が高いケースもあるので、あなたの書いた記事に合わせて貼るかどうかを検討することが大切です。
始められる場合は、自分のWebサイトに約5記事から10記事入れて、審査に通る必要があります。最低限のまともな文章が書けるなら、審査落ちすることはありません。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 比較的簡単に稼ぐことが出来る
- 時間と場所を問わずPC一台でどこでも作業できる
- 最初にかかるのはサーバー代とドメイン代のみで低リスクで始められる
- 在庫を抱える必要がない
デメリット
- 1クリックでも数十円にしかならない
- コロナのような時には広告を出す会社が減るので、1クリックあたりの収益が半分以下になることもある
- 継続的にアクセスが来るようにWebサイトをメンテナンスする必要がある
必要なスキル・もの
- SEOのスキル
- 文章を書く力
- リサーチ力
向いている方
- ものを書くことに慣れている方
- マメで一つ一つの作業を丁寧に行える方

4:YouTubeの収益化
YouTube広告を使って稼ぐというビジネスモデル。自分でテーマを考えて動画を制作していきます。顔出し、顔出ししないなど両方ありますが、サラリーマンの場合は顔出しせずに事業を行うことが可能です。
大手企業も最近は多く稼ぎつつありますが、個人でも実績を出している人たちは少なくないです。TwitterなどでYouTubeで成果を出されている方が、ノウハウを無料で公開されたりもしているので、実践してみることをおすすめします。
動画集客チャンネルのさかいよしたださんやYouTube研究者のみゆきさんなど、色々と情報を発信されているので、TwitterでYouTubeで上手く稼いでいるという人をフォローされることをおすすめします。
なお、今参入すると後発組になるので、戦略が必要になってきます。また、ジャンルによって広告収益が大きく変動します。
そして、広告収益に頼るということはGoogleAdSenseと同様、かなりGoogleに首をつかまれる状態になるので、継続課金型のオンラインサロンや自分の商品への誘導がないと安定して稼ぐのは難しいかもしれません。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- マーケティング力がつく
- 匿名、顔出しなしでも稼げる
デメリット
- 最初はすぐにアクセスが来るわけではないので、伸び悩む可能性が高い
- 突如チャンネル削除、収益化停止の可能性がある
必要なスキル・もの
- 動画の編集スキル
- プレゼン力
- マーケティング・企画力
向いている方
- 企画するのが好きな方
- シナリオを作ることに慣れている方
- 動画編集が出来る方
よくYouTuberが使っているおすすめの編集ソフト

5:せどり・転売・貿易業・輸入ビジネス
せどり(転売)は、最初にリサーチをして仕入れを行い、それを販売していく副業です。せどりと転売は同じように語られますが、微妙に違います。
転売とは、入手困難な商品を転売目的で購入して高額な値段で販売すること。例えば、昔定価1980円ほどの「たまごっち」が最大10万円ほどで売られるようなことがありました。
せどりとは、安く仕入れて高く売ることです。昔ブックオフが仕入先として有名になり、そのうち専用のツールが出来て、ゲームや家電など他の商品でも行われるようになりました。
人によっては、本やDVDなど気軽に手に出せるものの場合は「せどり」、ブランド品を扱うものを「転売」と呼び分けたりします。
やり方については、Amazonせどり、メルカリせどり、eBay転売、チケット転売など様々な手法があります。
ただし、せどり(転売)のビジネスモデルについては批判的な声があるのも事実です。
例えば、そもそも商品を作った会社の意向を無視して、市場で高く売りつけるのはどうなのか?普通の会社だったら、自分たちの商品を勝手に販売してはいけないなどのルールがあったりします。
コロナの時には、マスクが転売屋によって買い占められるという事態にも発展しました。
過去の逮捕事例としては、2020年2月には、中古の漁船を無許可で転売した男性が、古物営業法違反で書類送検されました。中古品のせどりをするには古物商許可という許可が必要です。
また野球や舞台のチケットを高値で販売して、チケット不正転売禁止法違反で2019年11月に男性が逮捕されています。
他にも2017年には、スターバックスのロゴマークが無断で使われたスマホケースを、メルカリで転売したため、商標法違反で逮捕されています。
とはいえ、転売で独立して会社経営をしていて、ビジネスモデルが商社のように貿易会社になるようなケースもあります。私の友人は海外の高級時計を輸入して販売して会社経営されているのですが、商社と転売の違いは、物理的に手に入りにくいものを手に入れられるようにするという点です。
もしもクリーンなイメージを持たせるなら貿易業などとして。ビジネスモデルも国内でマスクやたまごっちのような商品を転売するのではなく、遠くで普通に手に入らない商品を扱えば実質、三菱商事や三井物産のような商社と形態としては似ることになりますので、そういう方向性を模索する方が良いかなと思います。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 身の回りのもので始められるかもしれない
- 身体的負担が少ない
- 時間的な拘束が少ない
- 本業の忙しさに合わせて時間調整は自由に出来る
- 売れるもの、売れないものを見分けられるようになる
デメリット
- 在庫を抱えるリスクがある
- 仕入れるものによっては在庫を保管する場所が必要
- 売れないというリスクがある
- 法律に触れる可能性がある
- コロナ時のマスク転売など、転売屋に対するイメージはあまりよくない
必要なスキル・もの
- 転売に関する正しい知識
- 最低限の転売に関する法律の知識
- 中古品の転売をするなら、古物商許可
向いている方
- リサーチが得意な方
- 在庫を抱えても問題ない方
- 上手く仕組み化出来る方
代表的なせどり・転売手法
- Amazonせどり:Amazonの用意するFBA(フルフィルメント by Amazon)を利用することで、在庫管理と発送をAmazonが勝手にやってくれる。毎日1時間ほどの仕入れのリサーチを継続することで収益が上がる。国内のみならず海外転売も可能。日本のオタク系のグッズは海外で高く売れる
- メルカリせどり:安く仕入れた商品をメルカリで販売したり、メルカリで商品を買いヤフオクやAmazonで販売する。ヤフオクよりメルカリの方がやや安く落札できる
- eBayで販売する:海外せどりをやりたい方向け。ヤフオクやAmazonより安くライバルがやや少ない。円安時は利益が出やすく、家電製品や趣味グッズは売れる
- チケット転売:昔は盛んにあったが、今は規制が厳しくなり取り締まりの対象になるので、おすすめしない

6:SNSで影響力をつける
SNSで影響力を持つアカウントを作るというのも一つです。ツイッターやインスタグラム、Facebook、TikTokでも何でも構いませんが、そこで多くのファンがつくようなアカウントを作ります。
そうすることで、企業からアカウントを購入したい、あるいは、うちの商品を宣伝してもらえないかと言われることもあります。また、何より、自分がいざブログやメルマガなどを立ち上げたときに、即集客できるというメリットがあります。
イメージコンサルタントの斉藤さんは会社を辞めた後、TwitterやFacebookなどを使うことですぐに集客に成功されています。
なお、いざ集客される場合は、自分が将来独立を考えて運用するのか、それとも企業の案件を取りたいということで利用するのかで、運用方法が変わってきます。
もしも、
企業案件で稼ぎたい場合は、自分の興味とも相談しつつ、自分が企業の人間ならどんなSNSの個人アカウントがあれば良いのか想像することが大切です。
例えば、マッチングアプリは今急成長しているサービスですが、その会社に掲載したいと思ってもらうには、どうしたらいいのか?このように企業の立場に立って、SNSのアカウントの影響力を少しずつ育てていくことが大切です。
私の場合、マッチングアプリの会社の多くは男性が課金ポイントになっているので、男性が喜ぶような、集まるような恋愛アカウントを作るかもしれません。このようにどうしたら、企業がこのアカウントにお願いして集客を手伝ってもらいたいと思えるかが大切です。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- マーケティング力が身につく
- SNSの運用方法を学べる
- 動物のアイコンなどを使うことで匿名でも行える
- 将来的にビジネスを立ち上げる場合、始めた瞬間から集客できる
デメリット
- 基本的には色んな人を観察して自走する必要がある
- SNSは流れるため、常に走り続ける必要がある
- 常識からかけ離れたことを言うと炎上する
必要なスキル・もの
- マーケティングスキル
- 人と関係を構築する力
向いている方
- 人とチャットしたりするのが好きな方
- 自分で色々と考えて行動できる方

7:実体験に基づく、簡単に真似できないオリジナル情報商材
続いては情報商材です。情報商材とは、インターネットを介して売買される情報を指します。
よくある「ネットで稼ぐ方法」、「ツイッターでフォロワーを増やす方法」、「楽に自由に稼ぐ方法」と言うような怪しい情報商材のせいでネガティブな印象を持たれている方もいらっしゃると思います。
ただ、情報を伝えるサービスという点では、講演会とか、セミナー、習い事と同じように受け取ることも出来るんですよね。例えば、サッカー教室などの体験型サービスにしても、どうしたら上手くいくかを先生が教えますが、その教えていることも情報です。
あくまで、上手くいくための情報を販売しているという点では、似ているとも言えます。
ですので、情報商材のすべてが悪というわけではありません。
ただ、悪い印象を持たれるのも事実で、その背景として、「たった10分で誰でも稼げる」とか、「ズボラな主婦でも出来た」などというキャッチコピーをうたいつつ、実態としては稼げなかったってことが起きたことなどが背景としてあります。「誰でも」なんてことはありえませんから。
noteはそういうものを嫌っていたので、そういう系のコンテンツは完全に収益化停止などの措置が取られました。
そんな中、クリーンに商品を販売している方もいて、どうしたら悪く思われないかですが、「実体験に基づく簡単に真似できないオリジナル情報商材である必要がある」と私は考えています。
例えば、「ツイッターでフォロワーを増やす方法」なんて正直かなり限られているわけです。リプを返す、箇条書きで書く、読み手にわかるように書くとか、相互フォローするとか・・・。
他人と同じことをやって、そういうコンテンツを出してしまうと、結局中身はほとんど同じで、結局上手くいく人と行かない人がわかれてしまいます。
ですから、他人には簡単に真似できないような実体験に基づくコンテンツで出す必要があります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 一度作ってしまうと後は売るだけでお金になる
- マーケティング力がつく
- 匿名、顔出しなしでも稼げる
デメリット
- ノウハウ系は飽和しつつある
- ライバルに真似されるコンテンツだとパクりと言われる可能性がある
- マルチの形になりやすい(例:ツイッターで稼ぐ方法、noteで稼ぐ方法、ブログで稼ぐ方法etc…)
必要なスキル・もの
- 色んな独自体験
- ライティング力
向いている方
- 人とは違う視点を持っている方
- 何かで卓越した成果を出していて、コンテンツとして販売できる方
情報商材を販売する方法

8:Amazonで電子書籍を販売する
Amazonで電子書籍を販売するという方法です。「Kindle ダイレクト・パブリッシング」なら、電子書籍を無料でセルフ出版し、Amazon のサイトで何百万人もの読者に販売できます。
こちらも情報商材ではありますが、書籍という扱いになる点が異なります。あなたが持っているノウハウや執筆した小説や漫画をPDF形式でAmazonで販売することが出来ます。
そして、1冊売れるたびに最大で70%のマージンをもらうことが出来ます。
普通にコンテンツを販売するという点でも利用できますし、そのコンテンツの最後に興味がある方はLINE@やメルマガに登録してくださいという形で誘導することも可能です。
そこからダイレクト・レスポンス・マーケティングでビジネスモデルを組むことも出来るでしょう。
ただし参入者も多いので、あなたの書籍が選ばれるためには、SNSやブログ、YouTubeなどでの宣伝活動が必要になるかなと思います。戦略的に考えて作らないと売れないということになりかねないので、注意してください。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 誰でも電子書籍を出版することが出来る
- 他の自分のビジネスに繋げることが出来る
- 書店の新書のように8万文字も要らない
デメリット
- 多くの人が出版しているので、簡単には売れない
- SNSやブログ、YouTubeなど他の媒体との連動が必要
- 執筆するのに時間がかかる
必要なスキル・もの
- マーケティングスキル
- ライティング力
向いている方
- 文章を書くのが好きな方
9:カーシェアリング・駐車場シェアリング
カーシェアリングは自家用車を誰かに貸すことで収益をあげるビジネスモデルです。同様に駐車場は駐車場を誰かに貸すことで収益を上げるビジネスモデルです。
普段使っていない車や駐車場を有効活用したいという場合に使えます。
インターネットを使って借り手と貸し手をマッチングさせるサービスが登場してから急速に広がりました。
借り手を募集して貸すと、トラブルの元になる可能性があるので、仲介会社に登録してシェアを開始するケースが多いです。
普段あまり使っていない車や駐車場がある場合には、検討してみても良いかもしれません。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 使っていない車や駐車場があれば始められる
- 自分の時間を切り売りする必要がない
- 自分が所有するものを運用するだけでお金が入る仕組みが作れる
デメリット
- 緊急で使いたい時に使えないことがある
- 会社を休む場合でも駐車場を移動させる必要がある
- 車の場合、汚されたり、破損される可能性がある
- 借りた人がルールを守らず、時間外にも停車している可能性がある
必要なスキル・もの
- 車
- 駐車場
向いている方
- 車や駐車場を使わない時間が長い方
- 車や駐車場を有効活用されたい方
おすすめのカーシェアリングの仲介会社
おすすめの駐車場シェアリングの仲介会社
10:民泊
民家に宿泊することを民泊といい、そのような民泊を希望している人たちに自宅を解放するのが民泊ビジネスです。
賃料で収入を得ることができ、始めるとお客さんが来たらすぐに始めることが可能です。
不動産を持っている人なら、すぐに始めることが可能なビジネスです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 個人の都合で空いているタイミングで貸すことが可能
- 特に働く必要がない
- 自己所有、賃貸契約している建物を使って収益化できる
デメリット
- 法律の整備がしっかりとなされていない
- 利用者とのトラブルの危険がある
- 近隣の住民に迷惑をかける可能性がある
- 他人が家に上がるので、人によってはストレスを感じるかも
- 賃貸物件の場合は、大家さんの許可が必要
必要なスキル・もの
- 貸し出しすることが出来る物件
向いている方
- 自分の家を持っている方
- 家を貸し出すことに抵抗がない方
- 大家さんから許可を取れる賃貸にお住いの方
おすすめの民泊仲介サイト
11:ネットショップ
インターネット上でショップを持つことが出来るのがネットショップです。ネット上で自分の扱っている商品を用意して、販売していきます。
ただし、注意点として、あなたに知名度がある程度ない限り、そこから購入しようとする人はいません。
当たり前ですが、あなたが何か健康系のサプリメントが欲しいと思っても、ネットでサプリメントを検索するといくらでも登場します。
そんな中からあなたのネットショップまで行き着くかというと、まず行き着きません。
なので、すでに何かビジネスを持っていたり、固定客がいるような状態でないとネットショップで成果を出すことは難しいです。
そのようなこともあって、メルカリやヤフオク、タイムチケットなど、他のツールを利用する人も少なくないです。ただし、しっかりとリピーターを作れば、しっかりとネットショップのページに飛んでくれる可能性は高いです。
ですから、ツイッターや FacebookなどのSNSを使ったり、ブログで認知度を少しずつ高めていくことが大切です。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- オンラインで完結できるので、自動化できる
- 低予算・短期間でオープンさせることができる
- 24時間、365日営業し続けることができる
- 自分以外に、特に人件費がかかるわけではない
デメリット
- 競合が多い
- ショップを開いても集客しきれず終わる可能性がある
- ブランディングで既存の顧客との関係性ができていることが前提になりがちなので、初心者には難しい
必要なスキル・もの
- Web集客のスキル
- 既存の固定客・リピーター
向いている方
- すでにツイッターやインスタなどのSNS、メルマガやブログなどですでに既存のお客様と関係を作れている方
ネットショップを開く方法

12:ネットワークビジネス
ネットワークビジネスはマルチ商法と言われるビジネスモデルです。サプリメントなどの健康食品や日用品を定期購入させることで、その一部が自分に紹介料として入ってきます。
そして、勧誘した人にさらに勧誘をさせて連鎖的に商品を広めていき、その数が多ければ多いほど、自分が儲かるという仕組みになっています。
なので、勧誘するのが上手い稼げる人が中心になり、自分の配下にいる人たちを教育したり、勧誘の手伝いをして誘って行きます。
しかし、商品のよさよりは稼げるという方を前面に打ち出す人が多くなりがちで、結果的に、マルチ商法=やばいとかネガティブなイメージがあるわけです。
もちろん、ビジネスモデルがマルチの形を取っていても、商品力があるために商品の魅力を前面に打ち出す会社もあります。例えば、「素粒水」というフリーサイエンス社の会社の方針では、商品力で勝負していたので、良いものを売ろうという気持ちが感じられるもので、マルチ商法によくある悪いイメージは感じませんでした。
全部が全部、お金お金と言っているわけではないのですが、世間一般からは白い目で見られがちで、向き不向きがあります。そういう意味でも、商品力がある良いものを届けようとしている会社を見抜く視点は必要かなと思います。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 勧誘のための教育マニュアルやセミナーがあるケースが多い
- 勧誘できる人がいたら、そこまでの労力なく稼げる
デメリット
- 友達を失うリスクがある
- 紹介できる人がいない人は勧誘ができず稼げない
- お金お金のやばい人と思われる可能性がある(商品に重きを置いているものはこの限りでない)
- マルチにはまっているというだけで白い目で見られる
- 商品によっては高く、大きくお金を失うリスクがある
必要なスキル・もの
- 勧誘スキル
- コミュニケーション能力
- 勧誘できる友達
向いている方
- 商品に魅力を感じて本気でこの商品を広めたいと思われた方
ネットワークビジネスの例
13:ブリーダーになる
ブリーダービジネス。犬や猫の交配や飼育、ペットショップや飼育者などへの販売が出来るお仕事です。
販売も考えると、健康状態が良い動物を育てる必要があり、日頃からの観察がかなり大切になってきます。他にもどのようにして交配するのかなど遺伝や飼育で高い専門知識が必要です。
ブリーダーは育てるための施設を確保する必要がありますし、病気になった時の医療費や餌台も負担しないといけないので、かなり大変です。
犬や猫の鳴き声や糞尿の異臭がきっかけで、近隣住民とトラブルに発展するようなケースもあるので、やや手間がかかります。
働く形態としては雇用されて働くか専業で行うかのどちらかですが、雇用されても、年収は200万円〜400万円ほどで止まりがちです。
開業した場合は、ピンキリでうまく行くと年収1000万円を超えるようなこともあります。ただし、エサ代や場所代、出産費用、ワクチン、光熱費なども込みで考える必要があるので、かなり戦略的に行わないと厳しいでしょう。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 動物と戯れながら仕事できる
デメリット
- エサ代や場所代などのコストがかかる
- 世話の手間がかかる
必要なスキル・もの
- ブリーダーとしての知識
- 動物に関する専門知識
- 戦略的な計画力
向いている方
- 動物が好きな方
14:格安SIMの代理店
格安スマホの代理店の収入モデルは、一度契約したお客様がスマホを利用し続ける限り支払いの一部が永続的に収入として入るため、権利収入ビジネスとも言われます。
新規で獲得した時に入る収入と毎月発生する報酬の二つがあり、携帯電話の契約のみならず光回線の契約も一緒に取れることもあり、扱う商品によっても大きく収入が変わるのが特徴的です。
もしも格安スマホや光回線の代理店となって、収入を得たいという場合は、各種代理店の募集に応募する必要があります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 自動的に収益が上がる仕組みが出来る
デメリット
- 集客スキルが必要
- 他人の商品を売るので、最悪商品が変わると合わせる必要がある
必要なスキル・もの
- 集客スキル
- 総務省への届出が必要
向いている方
- ネット上で影響力がある方
- スマホを使う機会が多い方
格安SIMの代理店が出来るサービス
- スターモバイル(旧クジラモバイル):料金プランが豊富、継続費用を安く抑えられる
- ペンギンモバイル: docomoの回線を使った格安SIMで薦めやすい
リスクがあるが大きく稼げる可能性がある副業13選
1:株式投資
株式投資は世界の政治や経済、企業の業績、社会情勢などに関心がある方向けの副業です。
特に時間的な拘束もないので、自分のペースで取り組めるのがメリットです。ただし、注意点としては株価が急激に下落したり投資先の企業が倒産すると、株式が紙切れになることがあります。
始め方としては証券会社に口座を開設して、手数料や使いやすさを比較して検討するようにしてください。なお、上手くいくとデイトレーダーや専業の株式投資家としての道も開けます。
2:FX
FXはForeign eXchange、すなわち、外国為替の略です。他国で使われている通貨を売買することで、利益を得る仕組みを指します。
特に1日中ずっと決まった時間を副業に当てる必要がないので、サラリーマンでも参入しやすいです。そして、景気に左右されにくく、金利のようなスワップポイントが貯まっていきます。
ただし、自分の所持している資産以上のお金を動かすということもあって、損失が発生するリスクもあります。
始め方はFXを扱う会社に口座を開設して、複数の口座をチェックしつつ、その会社の運用実績を確認して開設するのがポイントです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 少ない資金でも投資可能
- 自己資金に対する金利収入の利回りが非常に高くなる
- 景気の影響を受けにくい
- 外貨を保有するので保有期間中に金利がつく
- 24時間取引できる
デメリット
- よくわからず始めると損失を予想以上に被ることがある
- 高金利通貨を売って低金利通貨を買う場合、マイナスのスワップポイントを毎日払う必要がある
必要なスキル・もの
- FXの知識
- 外国為替などの基本的な知識
向いている方
- 長期的に計画を立てられる方
- 失敗を冷静に分析できる方
- メンタルが強い方
- 読み合いのゲームが得意な方
- リスクや資金の管理が得意な方
主要な証券会社のホームページ
3:ロボアド資産運用
資産運用とは手持ちのお金を使って資産を増やしていくことです。資産運用には株式投資やFXと同様にリスクがあるので、慎重に考えることが大切ですが、その中でも初心者という方に人気なサービスに、ウェルスナビがあります。
こちらは、ロボアド運用と言われるように、全て自動的に資産を運用してくれます。発注から積立、リバランス(資産のバランス調整)、「税金」の最適化まですべて自動で行ってくれるので、忙しく働く世代も手間なく資産運用をはじめられるメリットがあります。
年齢、年収、金融資産の額、毎月の積立額、資産運用の目的、株価が1ヶ月で20%下落した時どうするかという6つの質問に答えるだけで、最適なプランを提案してくれます。
初期投資額100万円、毎月3万円を積み立てると、30年後に元本1,180万円が50%の確率で約2倍の2,399万円以上になるという計算。
もちろん、リスクが完全にゼロではないので、リスク分散の視点を持ちつつも、初心者向けの投資ツールなので、やってみても良いと思います。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 少ない資金でも投資可能
- 自動的に運用してくれる
- 特にこちらで調べたりする必要はない
デメリット
- ロボットに運用を任せているので、完全ではない
- 投資なので、最悪損する可能性は否めないので、分散は必要
必要なスキル・もの
- 資産運用に関する基本的な知識
向いている方
- 失敗を冷静に分析できる方
- 読み合いのゲームが得意な方
- リスクや資金の管理が得意な方
4:不動産投資
不動産投資は毎月一定の家賃収入を得ることが出来る投資です。株式やFXのように急激な価格変動がなく、株式やFXに比べると資産価値がゼロにならないというメリットがあります。
そして、景気が悪くても、賃貸を手放すという人は少ないため、安定しやすいという特徴があります。また、税制の面でも優遇されているということもある点もおすすめポイントの一つです。
ただし、災害や空室、金利変動などのリスクがあるというデメリットがあります。もしも投資した金額以上に稼ぎきれていないと、当然ながら、損をして終わりということになりかねません。
この辺りは不動産投資の勉強会などでどうしたら上手く運用できるのか、勉強会に参加しにいくというのはありだと思います。
安定しやすいとはいえ、不動産投資詐欺というのもあるので、不動産投資の知識をしっかりと持ち、信頼できる不動産会社なのかどうかなど、しっかりと意識しておく必要があります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 毎月一定の家賃収益を得られる
- 急激な価格変動はないので、株式やFXより安定する
- 長期的に収益の見通しが立つ
- 副業として取り組める
デメリット
- 最初にまとまった資金が必要
- 多くのサラリーマンは金融機関から借入して不動産投資をするので、実質借金して始めることに
- 年数が立つと資産価値が落ちる
- 代金の未回収リスクがある
- 天候、空室、金利などのリスクがある
必要なスキル・もの
- 不動産投資に関する正しい知識
向いている方
- 安定した資産を築きたい方
5:コインランドリー経営
コインランドリーは、上手く軌道に乗ると安定した収入になるのが魅力の投資案件です。コインランドリーを用意して施設さえ作ってしまえば、オーナーになる自分自身に負担は特に発生しません。
そして、多くの時間を副業に費やすことなく、定期的な収入を見込むことが出来るのが魅力です。
ただし、注意点として、立地によっては収入よりもランニングコストが大きくなる可能性があること。なので、最初の選び方が大切です。
また、建物や設備を用意するということは盗難や破損のリスクがあります。
始める場合はコインランドリーの開業や運営を支援している会社に相談をする必要があります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- セルフサービスなので人件費がかからない
- 光熱費、洗剤、水道代、土地代のみ
- 代金の未回収のリスクが少ない
デメリット
- 他社競合の進出具合で利益が大きく変わる
- 土地が必要
- コインランドリーの一連の初期費用が大きくかかる
- 収入よりランニングコストが上回る可能性がある
必要なスキル・もの
- マーケティングのリサーチ
向いている方
- 土地がある方
- ある程度の初期投資が出来る方
6:コインロッカー
コインロッカーは、ロッカーの売上に応じて収入が比例して上下する副業です。
忙しいサラリーマンでも、ロッカーの維持管理を業者に委託してしまうことによって、ほぼ自分の時間を裂くことなくお金を増やすことが可能です。
設置する場所さえ間違わなければ、低リスクで始めることが出来るのが魅力です。
ただし、競合が多数増えてしまうと、収益が落ちてしまう可能性もあります。
もしも始められる場合は、複数の会社にコンタクトをとり、始めてみてください。なお、 似たようなビジネスモデルでレンタルコンテナがありますが、こちらはコンテナをいくつも持たないといけないので、利益が出にくいと言われています。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 景気に左右されにくい
- 不動産投資ほど費用がかからない
- 仕入れが不要
- 空間さえ用意したら良い
デメリット
- 業者に委託する場合、売上の半分弱を持っていかれる
- 数年後にならないとプラスにならない
必要なスキル・もの
- 特になし
向いている方
- 出来るだけノータッチで資産を増やしたい方
- 不動産投資ほどのお金はないけど、資産を増やしたい方
7:駐車場経営
毎月数万円から数十万円の利益を得られるのが駐車場経営です。ただし、土地を持っているサラリーマンというのが条件になるので、出来る人はかなり限られる副業です。
もしも親の代から受け継いだ土地がある場合は、初期投資が少なく事業をスタートできます。特に時間をかけなくても、勝手にお金が入る仕組みが出来るので、魅力的です。
ただし、集客のしやすさについては不確かな側面があるのは事実です。価格以外で大きな付加価値をつけることは難しいですし、ほぼ立地で決まると言っても過言ではないので、事業の難易度は高いです。
経営の始め方は、自分で経営をするか、駐車場の運営会社に場所を貸すという二つの方法があります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 土地があれば特に借金せず始められる
- 不動産経営より初期費用が小さい
- 別の目的で使いたくなってもそこまで費用がかからない
デメリット
- 得られる収益が少なめ
- ビジネスモデルを工夫して集客はしにくい
- 利用者の数によって収益が大きく左右される
- ライバルとの状況によっては駐車場料金を下げる必要がある
必要なスキル・もの
- 駐車場経営の基礎的な知識
向いている方
- 駐車場の需要がありそうな場所で、自分の土地を持たれている方
- 出来るだけノータッチで資産を増やしたい方
- 不動産投資ほどのお金はないけど、資産を増やしたい方
駐車場経営の相談先
8:ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングとは、お金を借りたいと思っている会社と、お金を運用して利益を得たい人を結びつけるサービスで、融資型クラウドファンディングとも言われています。
お金を借りたい企業や団体に対して、一般人がお金を貸すわけですが、その企業・団体と個人を結びつけてくれます。
投資といっても株のように何十万円も必要なく、3万円程度の少額でスタートすることが可能です。
始めたい場合は、ソーシャルレンディングを扱う会社に口座を解説する必要があります。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- うまく運用されると年利10%程度になることがある
- 1万円程度の小口融資から可能
デメリット
- 会社自体が倒産する可能性がある
- 貸し倒れのリスクもある
- 一定期間は現金化が難しい
- 貸付先のプロジェクトが頓挫してしまう可能性がある
- 将来的な独立は厳しい
必要なスキル・もの
- なし
向いている方
- 少額で投資を始めたい方
ネットワークビジネスの例
9:REIT(リート)
REIT(リート)は投資する人から集めたお金をプロがまとめて不動産に投資。そして、そこから得られる不動産の売買の利益や賃料収入を投資した人に配当していく金融サービスです。
つまり、投資信託の不動産版です。
ただし、不動産投資のプロが運用するとはいえ、必ずしも利益が出る保証はありません。投資なので、元々の資金が目減りするようなリスクもあります。
なので、必ずしも安心かどうかで言えばそんなことはなく、損をするリスクがあるということを知っておくようにしてください。
10:仮想通貨投資
仮想通貨とは、電子データのみでやりとりされる通貨で、国会による法的効力を持たずに、主にインターネットでの取引で使われます。
2009年にビットコインが生まれて、その後、アルトコインと言われる派生の仮想通貨が生まれます。そのあとに、リアルの通貨と仮想通貨を交換する仮想通貨取引所が登場して、仮想通貨を保有する人たちが増えました。
始めたい場合は、仮想通貨取引所に登録するだけです。これに関しては先が読めないところがありますが、上手く行けば億り人になることも可能です。
ただし、ピークは2017年の冬で、2020年の夏今現在はBitCoinはやや伸びているとはいえ、正直ギャンブル要素が強いです。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 上手くけば一気にセミリタイヤ出来る
デメリット
- 先が読めない
必要なスキル・もの
- 簡単な仮想通貨に関する知識
向いている方
- 投資が好きな方
- 仮想通貨に興味がある方
仮想通貨取引所
11:カフェ経営
カフェの経営。多くの方が憧れるビジネスモデルですが、赤字経営になったり、1年もたず畳んでしまう方が多いのも事実です。
始め方は資金を用意して出店計画を立てるです。あるいは、フランチャイズシステムを使ってカフェを経営するという方法もあります。
なお、信頼できる家族や友達がいるなら普段のお店を誰かに任せてということも可能です。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- 資金や法的な部分をクリアするとすぐオープンできる
- 自分の商品でお客さんが喜び、感謝される
デメリット
- 多くのカフェは経営面で難しさを抱えている
- 赤字経営になる可能性がある
- 人材の確保が難しい
- 最悪廃業のリスクがある
必要なスキル・もの
- コミュニケーション能力
- マーケティングの見識
向いている方
- 自分のカフェをオープンさせたい方
- ある程度資金的余裕がある方
13:デイトレード
デイトレードは言葉の通り、その日のうちに損益がわかる投資です。上手くいくと運用資金を回すことで、短期的に増大させることができます。
比較的新しい銘柄でもすぐに投資できるのが魅力で、信用取引によって、上手くレバレッジをかけることで、大きな利益を得ることができます。
ちなみに、レバレッジというのは、はじめに自分のお金を証拠金として預け入れて、その金額の数倍から数百倍と取引の量を増やすことを言います。
- メリットやデメリット、必要スキル、向いている方はこちら
- メリット
- その日のうちに結果がわかる
- 新しい銘柄に投資できる
- 高い利益を狙える
デメリット
- 相場の動きをしっかりと監視する必要がある
- リスクのある取引は微妙
必要なスキル・もの
- 上手く先を読む力
- デイトレードの基本的な知識
向いている方
- 1日中注意深く観察できる方
デイトレードができるネット証券
- 楽天証券
- 松井証券
- auカブコム証券
3. 副業よりも転職した方が良いケースと就職したくない場合におすすめの副業
さて、ここまでおすすめの副業について紹介してきました。
ストレートに副業して、どんどん自身で独立できるだけのスキルを身につけられるとベストですけど、転職をおすすめするケースというのも存在します。
先ほど紹介してきた副業なのですが、短時間で大きく稼ごうと思うと、
- 弁護士や看護師、プログラマーなどのように専門的な知識・技術を持っている
- すでにある程度お金がある
という状態でないと、実は大きく稼ぐことが出来ません。もちろん、アフィリエイトや転売を活用することで、一気に大きく稼ぐことは出来ますけど、不安定な要素が強いのも事実です。
専門職は時給が2,000〜1万円ということは少なくないです。そうなると、5時間働くだけで最低でも10,000円はもらえる計算になります。逆に、1時間1,000円のバイトでその額を稼ごうと思うと、10時間も働かなければいけません。
また、お金がある程度あるなら、株式投資や不動産投資など、長期的なスパンでお金を大きく増やすことが出来ます。
はっきり申し上げますけど、上記の二つに当てはまる仕事は働く時間が短いので、単純に楽なんです。ずっと立ち仕事の職業よりも明らかに楽です。
逆に、もしも上記の二つに当てはまらない場合、先ほど紹介した職業の中でも、1時間1,000円程度の時給にしかならない仕事をする羽目になり、常に労働をし続ける必要が生じます。
なので、必ずしも単価の低い副業をおすすめは出来ません。
方向性としては以下の2つがあります。
時給が低い状況を改善するために出来る方向性
- 最初は時給の低い仕事をしつつ、求められるスキルを習得し転職する
- 確実に市場価値が高いスキルを身につけられる企業に転職する
それぞれ簡単に解説します。
最初は時給の低い仕事をしつつ、求められるスキルを習得し転職する
一つ目は時給の低い仕事をしつつ、求められるスキルを習得して転職するという方法です。
例えば、WebデザイナーであればHTMLやCSS、jQueryなど必要なコードはある程度決まっています。また、他にもPhotoshopなど必要となるスキルも限られていますし、オンライン上で、色々と公開されている方も少なくないです。
いきなり未経験でWebデザインの仕事をしたいと思っても、中途採用の場合は採用してもらえる確率は少ないです。プログラマーであれば、即使える即戦力が必要とされ、未経験者を一から育てる余裕がないケースが少なくないです。
ただ、逆に言えば、仕事が出来るポテンシャルがあると判断されたら、採用してもらえるとも言えます。
ということで、スキルを身につけて、それなりの成果物など実践を積むことで、今の時給1,000円にならざるを得ない低時給な仕事を避けることが出来るはずです。
ひょっとすると、そのままフリーランスとして独立することも出来るでしょう。将来的なことを考えて必要な資格を取得するようにしてみてください。
ただし、サラリーマンをやりつつ、副業をするというモデルが一番、生活的にも安定はするかなと思います。
市場価値が高いスキルを身につけられる企業に転職する
市場価値が高いスキルを身につけられる会社に転職するというもの。
しかし、そのように高いお給料をくれるような会社は志願者も多く、スキルのない人が採用される可能性は少ないです。その場合は、最初にスキルをつけて何かしらの成果を出して転職する必要があります。
一方で、すでにスキルがある方が入ってくるお金を増やしたいという場合には、他の企業に転職されることをおすすめします。
全く同じような業務内容でも、A社では500万円、B社では650万円ということもあるので、単純に副業で150万稼ぐよりは転職した方が有利だと思うんですよね。
ということで、もしも転職を検討されるという場合は、下記の転職サイトに登録してみて、どのような案件があるのかを調べてみるのも良いと思います。
就職したくない場合は、一気に収益が上がるビジネスモデルを検討しよう
とここまで転職を推奨しましたが、会社とは合わないと感じられる方もいらっしゃると思います。
その場合は、自分でビジネスモデルを企画することが大切です。
特に先ほど紹介した「仕組み化までの道のりが大変だが、事業主になり安定しやすい副業」に注目して、自分のビジネスモデルを組み立てるようにしてください。
その中でも、最初に紹介した「スキルを生かしたダイレクト・レスポンス・マーケティング(DRM)」が一番おすすめです。
実際に、売上を上げているベンチャー企業の多くは、この仕組みで稼いでいます。
手順としては、下記の手順です。
- 自分の商品を作る
- ブログ、ツイッター、YouTubeなどの集客ツールを運用する
- 運用しながらメルマガやライン@に誘導する
- 自分の商品を売る
もしも自分に何もスキルがないのであれば、アフィリエイトか、YouTube、せどりで一気に収益を上げるのがおすすめです。
そもそも人と働くとペースを乱されるというタイプで、会社で働きたくない方が多いと思うのですが、そうなると、1人で出来るこれらのビジネスモデルは魅力的です。
そして、転職ではないですが、転職以上に稼げる可能性を秘めているのは事実です。
うまくいけば、月に数時間しか働いていないのに、数十万儲けることが出来たというようなことも出来るので、転職が向いていないと感じられる方は選択肢の一つとして検討してみてください。
ただし、前提として、どれも挫折する可能性が高いです。例えば、ブログで稼ぐとなった場合、私の経験上100人に1人とか2人しか継続して結果を出せないような世界なので、その辺りの覚悟は必要です。
他にもアフィリエイトやYouTubeはGoogleのプラットフォームに依存するので、場合によっては積み上げてきたものがゼロになることもあります。
生半可な気持ちで出来ない世界ですが、就職したくないという方はこの道を極めて、自分が経営者、つまり雇う側に回るしかないかなと思います。
4. 確定申告は?副業はバレる?おすすめの本は?詐欺のリスクは?副業のQ&A
最後に副業にまつわるよくある質問にお答えします。
会社に副業がバレることはありませんか?
会社に副業がバレる可能性はあります。
何でバレるかというと、本業を含めた総所得額が増えると、支払うべき住民税が増額されてしまいます。
すると、会社員は住民税の請求が会社に届く場合が多いので、結果的に副業がバレる可能性があるというわけです。
会社の給料から天引きされる形で支払われるので、その時点で経理担当の方にバレてしまいます。
バレないようにするためには、確定申告の際に、副業収入分の住民税を会社が払うのではなく、自分で納付する形にする必要があります。
確定申告のやり方は?
確定申告は、毎年2月16日から3月15日の間に管轄の税務署に書類を提出して行うことが出来ます。(期間はコロナなどの関係で延長されることもあります。)
e-Taxを利用すればスマホ申請も可能ですが、申告漏れをしてしまうと追加で税金を支払う必要があるので、お金の管理をしっかりとする必要があります。
なお、副業を始めたばかりで、確定申告が不安な場合は、無料かつオンライン上で確定申告書類が作れる会計ソフトのfreeeを使ってみることをおすすめします。
不労所得に繋がる副業はありますか?
私は基本的に、不労所得は存在しないと考えています。もちろん、ある程度仕組み化することで、自動的に収益が入る状態を作ることは可能です。
しかし、その過程で勉強が必要になりますし、投資に関しては上手くいかなくなることもありますし、YouTubeやブログも収益が消える可能性があります。
そうならないために、投資で上手くいっている人も常に勉強していますし、アフィリエイトやYouTubeで稼いでいる人たちも常に走り続けている感じです。
なので、答えとしては不労所得に繋がるってことはないものの、複数の事業に手をつけて、リスク分散をはかるというのはありかなと思います。
例えば、ブログ一本で月に300万円稼ぐ人がいたとしても、仮に何らかの原因で稼げなくなると、収益がゼロになってしまいます。そうならないように、不動産投資、ブログ、YouTubeなどいくつかの柱を持っておくことが大切かなと思います。
初心者が副業で1日2万円や5万円を稼ぐことは出来ますか?
可能です。
最初は大変かもしれませんが、正しいやり方で実践すると出来るようになると思います。
特にアルバイトなら確実だと思いますが、労働の切り売りになるので、上手く仕組み化する必要はあるかなと思います。
副業でおすすめの本は?
副業のおすすめの本は特にないです。それよりは実践して、上手くいくパターンを見つける方が早いかなと思います。行う手順としては、下記の通りです。
- ネットで稼げていると思われる信頼できる人を見つける
- 信頼できそうな人の発信していることを素直に参考にしつつ、結果出るまでやる
- 結果が出ない場合はその人に直接聞いてみる
これだけかなと思います。
「信頼できる人」を見つけると言うのが難しいところですが、あなたがどう言う人と付き合いたいのかを考えてみてください。
とにかく金、金、金、稼げたらなんでもいいって人ならそう言う人の元にいけばいいですし、モラルとか常識とかを持ちつつ稼ぎたいなら、そう言う人のもとで学べば良いです。
そして、ノウハウと言うのはネット上にも数多く出回っています。例えば、ブログで稼ぐって方法なんて、すでにたくさんの人たちが発信しています。
まずはその辺りの情報を色々と調べてみてください。そしてやってみることです。それでも難しい場合は、コンサルとか、サロンとか入ってみるのはありかなと。
特に高額なサロンやコンサル、塾などは、加入者が主催者の養分になっているだけと言うことも少なくないので、注意が必要です。
どうしてもすぐにお金が必要な場合は?
中にはどうしてもお金が必要という方もいらっしゃると思います。そのような場合は、正社員や派遣社員、アルバイトをすることをおすすめします。
よくネットワークビジネスとか投資系の人たちが楽に簡単にとかって言って勧誘するケースもありますが、はっきり申し上げますが、上手く稼げない可能性が高いです。
一種のギャンブルなんですよね。確かに上手くいけばいいですが、実際には上手く他の人に勧誘しないといけなかったり、最悪、自分がお金を失って終わりなんてことになりかねません。
どうしてもお金が必要ならカードローンを組むという方法もありますが、利子がつくので、借金が膨れ上がり、結果的にまた追い詰められる羽目になります。
一応、何があっても必要なら下記のようなものもあります。
- プロミス:初回の利用の場合は30日間無利息
- レイクALSA:最短15秒で審査の結果がわかる
- SMBCモビット:返済することでTポイントが貯まる
- アコム:最短30分で審査の結果がわかる
- nugget(ナゲット):フリーランス向けの資金調達サービス
ただ、最悪、自己破産とか、精神的にまいってしまう可能性が高いのでおすすめはしません。本当にどうしようもない場合はやっても良いですが、とにかく稼ぐってことなら、安全に稼ぐ道を選んだ方が良いです。
安定的に稼ぎつつ、ブログ、 YouTube、転売など、実績を出している人がいて、かつ信頼できる人を見つけて、参考にしながら結果を出すしか抜け道はないかなと。
副業で詐欺はありますか?
副業で紹介した案件はどれもビジネスモデルとして存在するものなので、違法ではありません。転売のように、法律に触れやすいジャンルもありますけどね。
ただし、サービス提供者と購入者の間でのやり取りによっては詐欺になりうる可能性は特に稼げる系の商品を中心にあると思います。
例えば、「ブログで不労収益を簡単に得る方法」とか、「ネットワークビジネスなら簡単に稼げます」と言って集客して、一向に顧客が成果を出せないとかってなると、当然、その表現は人を騙して集客したことになるので、詐欺と言えるでしょう。
ただ、成果を出している人からすると、詐欺とは感じないでしょうし、そのビジネスを讃えるんですよね。
ネットワークビジネスなら、営業力とかコミュ力がもろに関わるので、その辺りがない人間を集客したら、その人は稼げないので、詐欺と思う可能性が高い。
ただそれだけです。なので、詐欺がないかと言われると、あります。だからこそ、何かのセミナーや情報商材を購入して試す場合、その人間が真っ当な人なのかどうかをチェックする必要があります。
noteやPayPalでの収益の没収についてはどのようにお考えですか?
noteやPayPalが急に収益を没収するとか、楽天銀行が口座を突如凍結するとかってニュースになりました。
副業でこれらのサービスを利用する場合は、そのリスクを考えておく必要があります。
だからこそ、収益は分散させるのがベストで、何か副業で成果を出した場合、複数の柱を立てるべく動くことが大切です。
私の場合は、ブログ(Webメディア)、note、コンサル、オンラインサロンなど、複数の収益源を用意していますが、基本的にはいくつもの柱を持つ状態まで行ってリスク分散をする。
これが賢い人の稼ぎ方かなと思います。
おわりに
本記事では以下の4つに分けて副業を解説してきました。
基本的には、1、2、3、4の順でシフトすることが大切で、4はリスクをとっても問題がないくらいに余裕がないといけません。
そして、1については、そこでずっと止まっていることはおすすめしません。
単純に時給が1,000円の仕事をするのと、2,000円の仕事をするのとでは、働く時間が倍くらい変わってきます。
なので、2、3、4へと移動することを常に意識しておくようにして副業をするようにしてください。
今の時代、一つの仕事で生き残れるという保証はなくなってしまったので、会社員とはいえ、副業は参入していくことをおすすめします。
複数の収入源があることで、精神的にも安定しますし、生活の余裕も増えると思いますので、試してみてくださいね。
追伸
あと、最後に少し大切なことだけ書いておきます。
どんな商売でも良いところがあれば、悪いところもあります。
例えば、転売…。コロナの一件で、マスクが必要な時にマスクを買い占めて、転売で販売しようとした人たちがいましたが、それって本当に良いことなのかと社会問題になりました。
コンサートやミュージカルなどのチケットも同様です。
ネットワークビジネスもそうです。稼げるよと言って集客したのに、勧誘された方は一向に集客できず、友達を失う羽目になったとか。
副業で稼ぐという場合、どうしても稼ぐという方向性に目が行きがちですが、あくまで商売は誰かを幸せにするものです。
自分勝手なビジネスだと、周囲から叩かれたり、周囲から見下されることもあります。
ですから、そうならないためにも、健全な副業をするようにすることをおすすめします。自分さえ良ければいいという考えで行うと、他の人を悪い方向に巻き込むリスクがあるので、その辺りはしっかりと考えるようにしてください。