- 在宅ワークしたいけど、ブログって難しいのかな?
- ブログを始めたい初心者だけど、何から始めて良いかわからない
- 素人がブログで稼ぐためにはどうしたらいいの?
- ネットで稼ぐって怪しいイメージがあるけど、本当に人から喜ばれるような商売として稼げるの?
この記事はそのような方向けの記事です。

初めまして、松尾です。この記事では、初心者向けのブログの始め方を解説します。
簡単に私のお話をさせてください。私は2016年からブログを始めて、今年で5年目になりました。
実際に自分でブログを立ち上げて複数のブログ・メディアを運営したり、ブログを使って商品販売をする人にアドバイスしたり、アフィリエイト広告事業を展開するためのノウハウなどを人に教えたりしてきました。
ちなみに、この「私のお仕事」というWebサイトもブログと言えます。(実質にはWebメディアと言われるものですが、ブログ兼メディアという形で運営をしています。私自身のメルマガなどに登録を促していたりします。)
そんな私も5年前はWeb業界について、全くの初心者でした。そこから紆余曲折を経て、今ようやく自分自身、納得のいく形のWebメディアを作っている最中です。
今でこそ、Webで生計を立てることに成功していますが、納得のいく形を見つけるまでにかなり時間がかかりました。
「納得のいく形がやっと見つかった」ということは納得のいかなかった時期が長かったということなのですけど、どういうことなのかについて、恐らくブログをこれから運営される方がブログ執筆で挫折しないために、一番大切な部分なので、解説します。
私は、過去に仕事で実はかなりのジャンルのWebサイト(ブログ、メディア含む)の運営に携わってきました。
個人事業主と企業で働いていたときの両方を含めると、香水、転職サイト、脱毛サロン、健康食品、ゲーム、英語、不動産投資など、かなり数は多かったように思います。
しかし、結論から申し上げると、かなり失敗しているのです・・・。
理由はなぜかというと、当時は「稼げる人がすごい」という考え方の元で、Webサイトを運営していました。
個人事業主であれ、企業であれ、売上を上げないと存続できないと生きていけないので、当然その考え方は当たり前なものです。
当時はブログの難易度も高くはなかったので、様々なジャンルでWebサイトを量産する人たちがいて、彼らはそれで大きな利益を上げました。
ですが、私はずっと違和感がありました。
事実、企業単位でキュレーションサイトと言われる記事数の大量なサイトを運営している会社の場合、とにかく結果を追求するために、あまりリサーチをしないで記事を量産しているケースは少なくないです。
1〜5の事例も今でもやっている会社やブロガーも少なくありません。
そうしないと利益が出ないという構造上の問題もあるのですが、私はブログ・Webメディアの運営のあり方についていつも疑問を持っていました。
私が最初に入社した会社は「稼げるならやる」ってタイプの会社でした。バストアップサプリの商品が儲かるなら、バストアップサプリを売るとかですね・・・。
たまに耳にされることもあるかもですけど、女性向けの商品を男性が書いていたりというようなことは広告業界では実際にあったりするものです。女性のアイコンを使っていたけど、実は執筆者は男性だったなど・・・。
そんなある時に、あるコンサルタントと出会い、自身のマーケティングの姿勢についてボロクソに言われました。
「あなたの専門でもない、使ってもないものをWebサイトで販売するのってどうなの?」と・・・。
言われると当然です。
だから、実体験に基づいて嘘、偽りのないブログを作るために、私は最初に勤めていた会社を辞めることにしたのです。
しかし、いざ自分で何かブログを作ろうにも、記事を書けずにいました。
いや、厳密には作ってはいたものの、自分の納得の行くような形のものを作れずにいたのです。
書いていてずっと違和感がありました。その違和感とは、自分の書く文章に自信を持てなかったと言うことです。
例えば、恋愛において絶対に上手くいくことなんてありません。恋活・婚活アプリで「ペアーズ」という商品があります。
成婚実績20万人ということで国内トップクラスのマッチングアプリですが、誰でも簡単に出会えるかというとそんなことはありません。
実際には全然出会えずに、ペアーズに対して「最悪なアプリだった」という人たちもいるわけです。
なら、当然ながら、「たった1週間で出会える」とか、「すぐマッチングして出会える」って言う表現は嘘になります。
「誰でも」とか「簡単に」、「たった3分」などの表現を広告のキャッチコピーで使うことで、成約率が上がるなど、コピーライティングと言うテクニックがあります。
ですが、そんなことはないわけで・・・。「誰でも簡単に収益を自動化する方法」と言う形で、稼ぎ方を販売している人もいますが、決して楽な話はないわけで・・・。
実際に、成果を出せる人は限られ、多くは成果を出せずに終わりがちです。
また、あとで登場しますが、ブログで継続的に稼ぐとなると、SEO対策が出来る方が有利です。SEO対策とは特定のキーワードで自分の記事が上位に来るようにするための対策のことを言います。
しかし、そのためには「網羅性」が大切で、ライバルになるWebサイトが言及していたら、極力言及して自身のWebサイトも網羅的にまとめる必要がありました。
「おすすめ100選」って記事をたまに見られるかもしれませんが、あれはSEO対策のためです。
でも、よく考えれば、それって結局おすすめはわからなくない?っていう話で・・・。
だからこそ、自信を持って、「この方法なら上手く行きます」と自信を持って言えず、結果、ブログを前にして手が進まない日も少なくありませんでした。
しかし、あることを意識することで、そのように悩まなくて良いと気づいたのです。
ブログ運営で大切なことは、正しい方向に向かって継続することです。
私がなぜ最初にこのように自分の悩みをツラツラと書いてきたかと申し上げると、ブログの運営スタンスによって、後々継続出来るか、出来ないのかが大きく変わってくるからです。
継続できるか出来ないかで深く関わる部分は以下の3つです。
- 記事の制作過程がクリーンであること
- 自分の文章に自信を持つこと
- 想いや理念が存在すること
この3つは執筆している最中に何よりも大切になってきます。
そして、この部分が実践できていなければ、当然ながら、読み手の抱えている問題を置き去りにした、単に金儲けのブログになり兼ねません。
当たり前ですが、商売は人を幸せにするものであるべきです。
いくらブログで稼ぐことがリアルに店舗を構えるわけではなくても、実際には商売と何も変わりありません。
そして、この3つが満たされていないと、今ブログで商売をするのは難しいと思います。
私は、このメディアは1記事、1記事しっかりと魂を込めて書いています。
記事の制作の際にも必要があれば取材をしますし、関連の書籍を読んだりします。自分に実体験があるのかどうかも踏まえて、出しても良いと思える記事しか出しません。
ここまで言うと、ブログで稼ぐの辞めようと思えるかもしれませんが、それなら辞めた方がいいと思います。
前提として、ブログで稼ぐとなると、難易度はかなり高いです。
実際に多くの人たちがブログを初めても挫折していきます。
なので、そうならないためのノウハウについて、この記事では具体的にあますことなく書いていきます。
ここで紹介する内容には少しシビアな内容も含まれます。
と言うのも、なんとなく初めてしまうと絶対に挫折する可能性が高いからです。
最近はGoogleのアップデートが何回も起きています。
アップデートというのは、検索順位をGoogleが勝手に操作して、オモテ面では良い記事を上位表示させるですけど、よくよく見ると個人ブロガーのWebサイトは軒並み、順位が落ちがちな傾向があります。
それゆえ、昔ブロガーだったイケダハヤト氏を中心に、多くの人が「ブログはオワコン」と言っているのも事実です。
また、趣味ブログを運営するならそこまで問題ないですが、稼ぐブログを作ることは、ライバルの参入も増えているので、昔よりレベルがかなり上がっています。
さらに、ブログで稼ぐと「情弱を騙している」と言われて悪評が立ってしまうようなブロガーがいるのも事実です。
しかし、アップデートにも関わらず、ブログで稼いでいる人たちは実際にいます。
そして、そんなアップデートが起きても、個人が企業のWebサイトにSEOで勝っている事例は実際にあります。
このWebサイトでも、実際にブログを使って稼ぐ人を取材していますが、その事例も交えつつ、どうしたらブログでマネタイズ出来るのかを紹介していきます。
なお、このブログでは「誰でも簡単に稼げます」ということは申し上げません。
もしも簡単に誰でも稼げるなら、当然すぐに市場は飽和してしまいます。
そうならないためのブログ戦略ということで、初心者だからこそ最初に知っておきたいブログの運営術を解説します。
私自身、過去に多くの人がブログで挫折をしていく人たちを見てきた経験も交えながら、初心者が挫折しないで健全にブログを運営するための方法をみていきましょう。
この記事の目次
3. 初心者向けWordPressブログ開設までの14の流れ
4. 多くの人がブログを継続できない理由と三日坊主にしない5つの対処法
5. 文字数や画像は?実名・匿名どっち?おすすめ本は?Q&A
※文章が長いためお好きな場所からお読みください
1. 最初に知っておきたい!ブログの5つのメリット
最初にブログを書くことのメリットについて解説します。
シビアなことを申し上げて、自信のない方はこのページを閉じられようとされるかもしれませんが、ブログが上手く運営できるようになると、色々とメリットがあるのも事実です。
一般的には「副業として稼げる」と言う面が取り上げられがちですが、大きく私は以下の5つのメリットがあるように考えています。
1. ビジネスモデルの一部を自動化出来る
一つ目は、ビジネスモデルの一部を自動化出来ると言うことです。
最も自動化と言っても、メンテナンスも必要なので、半自動化と言う方が、言い方としては正しいように思います。
あとで解説しますが、SEO対策(検索エンジンで特定のキーワードで検索した時に自分の記事が上位に表示されるようにすること)をすることで、自動的にお客さんが流れてやってくる仕組みを作ることが出来ます。
一番ブログで美味しいのは、この部分でしょう。
マーケティングで難しいのはこの集客部分でもあります。その部分を実質自動化することが出来るようになると言うメリットがあります。
わざわざ営業しなくても、メルマガに登録してくれたり、商品を購入してくれる可能性があると言うことですね。
もちろん、自動化しても、グーグルアップデートなどの影響で永遠にアクセスが来る保証はありません。

最近は、お金になるような「キーワード」は企業がどんどん攻めている傾向もあるので、自動化が難しい傾向があるのも事実です。なので、ツイッターやYouTubeなど複数の媒体を活用する必要があります。
2. マーケティングスキルが向上する
二つ目はマーケティングスキルが向上すると言う部分です。マーケティングと言うのは、ものを売るための販促活動全般を指します。
自分で企画を考え、市場をリサーチしたり、自分の商品・サービスを企画したりする技術。
他にも、SEO対策、SNS(ツイッター、インスタ運用)、セールスライティング、コピーライティングなどのマーケティングスキルを身につけることになります。

3. 自分の実体験やノウハウを使って誰かを喜ばせることが出来る
自分の実体験や培ってきたノウハウを利用して、誰かを喜ばせることが出来ます。
例えば、この記事では、ブログを上手く運営するために知っておきたいエッセンスをあなたにお伝えしています。
これによって、ブログを安全に運営したいと言う方には価値提供出来ます。
他にも私はこのメディアでは働く人を多く取り上げているのですけど、その背景として自分の働き方でいいのかどうか、考えるきっかけを与えられると考えています。
私自身が過去に自分よりもすごいって思う人に憧れて、その生き方や人生観って、どう言う部分から生まれるのかって純粋に興味がありました。
なので、大学の合格体験記とか、社会人の活躍しているビジネス誌とか読むのは好きなんですよね。

こんな感じで、自分自身の実体験やノウハウ(取材したら他の人も含む)を通して、誰かを喜ばせるきっかけになるのがブログなのです。
4. 人と繋がることが出来る
続いて、ブログを通して人と出会うことが出来ます。
私も過去にいくつかブログを運営していましたが、それがきっかけでメッセージ交換をして実際に出会ったり。
このメディアで取材している方も、相手がブログを運営していたので、こちらからコンタクトを取って、お仕事を依頼したりと言う形で様々な形で人と繋がることが出来ます。
このように、インターネットを使って、私と言う存在に興味を持った人と繋がれると言うのはブログの大きなメリットです。
5. 自分でゼロからイチの売上を上げる体験が出来る
最後に、自分でゼロからイチの売上を上げる体験をすることが出来ます。
どうしても店舗が必要なビジネスなどであれば、店舗や必要道具を購入したりするのに莫大なお金がかかってしまいます。
そう言う意味ではかなり閾値が高いと言えるのですが、ブログの場合はサーバー代とドメイン代のみです。もしも無料ブログを利用される場合はお金はかかりません。
ただし、ブログで稼ぐことは簡単に出来ることではないです。
とはいえ、上手く行えば、結果は出しやすい一面があるのは事実ですね。
2. 始める前に知っておきたいブログの5つの基礎知識
それでは、ここからブログを始める前に知っておきたいブログの基礎について解説します。
始めたければすぐに始められると良いのですが、事前に考えて行わないと途中で挫折する確率が高くなります。
正しい方向性に向かって、ブログを運営することが大切であると申し上げましたが、これが出来ていないと途中で辞めてしまうリスクが高くなってしまうんですよね。
なので、挫折しないために知っておきたいポイントを解説します。
1. 【必須】自分の専門的知識・スキルを軸とした商品・サービスをベースに考える
最初に必須事項から解説します。
それは、「誰かの悩みを解決できる専門的な知識・スキルを軸とした商品・サービス」をベースに考えるです。
これ、今の時代のブログ運営において非常に大切です。
コロナウイルスの件でオンライン化が進み、ネットでの差別化をする上でも専門的な知識・スキルがあるのが前提になります。
逆に言えば、専門的な知識やスキルがないにも関わらず、ブログは作るなと言うことになります。

例えば、あなたが病気にかかった時にお医者さんにかかるか、素人にかかるかと言われると、当然お医者さんのはずです。理由は専門的な知識を有している方が信頼できるからですよね。
もしも専門的に知識やスキルがない場合は、情報をどこかから引っ張ってくると言うことになりかねません。
他人のブログをパクられたと言われないように、自分が深く知っていることをベースとしてブログを書く必要があるわけです。
私も興味のない記事をゴーストライターとして書いていた時期があるのですが、それだと他の人と似たり寄ったりな記事になりがちです。
だからこそ、「誰かの悩みを解決できる専門的な知識・スキルを軸とした商品・サービス」をベースにブログを組み立てていく必要があるのです。

ちなみに、私はこのメディアを作るにあたり、出来る限り多くの職種についてきました。アルバイト、派遣社員、公務員、会社員、個人事業主(フリーランス)、会社の経営者と・・・。
一通り経験して、あらゆる働き方を体験してきました。ですから、働くと言うことについて、人とは違う目線で語れると思い、自分の仕事を見つめるWebサイトを作りたいと思って、このサイトを制作しています。

それだと、「私には専門領域はない」と思われる方もいらっしゃると思います。
確かに、税理士や弁護士、医師などわかりやすい肩書きがあればベストですが、仮になかったとしても、以下のようなことを考え、さらに深めることで、自分の専門的な知識やスキルを磨くことは可能です。
- 今はまっている趣味や好み
- 過去のコンプレックスを克服した経験
- これから挑戦すること
この中でも特におすすめなのがコンプレックスの克服経験です。何か劣等感を持っていると言う感覚は強い欲望に繋がります。
例えば、私の場合は勉強出来ないと言う悩みを抱えていました。なので、必死で勉強して克服しました。
しかし、これによって、私は人よりも深く勉強に向き合い、どうしたら勉強できるようになるのかに気づくことが出来るようになりました。
学歴コンプレックスを持たれている方は多いですけど、そう言う方向けに勉強出来るようになる為のWEBサイトを運営しています。
また、これから自分が挑戦していくことをブログで綴ると言う方法も方向性の一つです。
モテない、ハゲているのが気になる、毛深い、口臭がする、体臭が気になる、痩せたいなど、コンプレックスに基づくものは需要があります。
それらを解決する過程をリアルに書いたり、調べて知った内容などをブログで書くなどと言う方向性もありでしょう。
2. マネタイズ方法を考える
次に考えて頂きたいのはマネタイズです。
あとで、マネタイズを考えないブログの運営方法を検討される方向けの方法論も紹介しますが、多くの方がマネタイズしたいと言うことでブログを始められるので、ここでは稼ぐ方法論について紹介しておきます。
マネタイズの方法論
ブログで稼ぐ方法ですが、大きく以下の3つです。
- 自分の商品
- アフィリエイト
- 純広告
- アドセンス
優先順位としては、自分の商品が第一になります。
それぞれについて簡単に解説します。
自分の商品
自分の商品は言葉の通りです。自分で商品・サービスを持つのが一番儲かります。一番気軽に出来るのはnoteで有料noteを販売するでしょうか。
他にも自分のカウンセリング、コンサルティングなど人にアドバイスしたりするような仕事。自分の書籍、有料の対談音声、動画コンテンツなど・・・。
一番売上が安定する方法ですので、私はこちらを推奨しています。理由は自分で商品の単価を決められるからですね。
例えば、売上を2倍に上げたいとなった場合は2倍に上げたら達成出来るかもしれません。そんなに単純ではないにしても・・・。しかし売上を大きく自分で決められるのが自分の商品を持つことの大きなメリットです。
アフィリエイト
二つ目はアフィリエイトです。アフィリエイトとは企業の商品を自分のWebサイトで販売する仕組みを言います。読者が自分のWebサイトから商品を購入すると紹介料が振り込まれます。
そのアフィリエイトリンクはASP(Affiliate service provider)で発行することが出来ます。
主要なASPは下記の通りです。それぞれ得意とするジャンルが異なるので、あなたがブログで制作しようとしているものと関連するものに登録してみてください。
もしもアフィリエイト | 初心者のサポートが熱い、アフィリエイト初心者向けのコミュニティあり、ボーナス報酬などの特典もある |
a8ネット | 業界最大手、自己アフィリも可能、初心者から上級者まで利用 |
afB | 満足度が高い、ほぼ全てのジャンル |
PRESCO | 高単価、人材や金融が強い |
ACCESSTRADE | 金融・ゲーム、マッチングアプリが強い |
ValueCommerce | 大手広告主案件、物販、審査厳しめ |
infotop | 情報商材、各種ツールやプラグイン、テンプレートなど |
Link-A | ポイントサイト、漫画、健康食品、VOD、単価交渉が可能 |
JANet | 金融案件が豊富、単価が高め |
LinkShare | ECサイト、楽天、大手ブランドが豊富 |
AfRo | 美容、クレジットカード、保険、ネット回線 |
レントラックス | 転職、不動産、車買取などが強い、クローズドASP |
Circuit-X | マッチングアプリ、出会い系アプリ、金融、ゲーム案件多め、クローズドASP |
e-click | 生活・趣味・ペットなど。 |
Xmax | アプリ、美容、健康食品多め |
TGアフィリエイト | 金融案件、大手の案件が豊富 |
Challenging Japan | 美容・健康・金融・保険などが豊富 |
felmat | 保険、不動産の一括査定、車買取が豊富、フォローも熱い、クローズド案件 |
Zucks | アプリが強い |
Smart-C | ゲームアプリが多い |
Amazonアソシエイト | 圧倒的な数の商品・日用品が強い |
楽天アフィリエイト | 圧倒的な数の商品・日用品が多い |
Cram Media アフィリエイト | 問題集の販売に特化したASP |
上記以外にも、広告主がアフィリエイトを運営しているケースがあります。
つまり、ASPを介さず、直接広告主の商品を紹介出来るので、仲介業者なく取引できるのでやや報酬が高くなりがちです。数を上げると非常に多くなるので、一部を紹介します。

純広告
純広告とは、特定のメディアの広告枠を買い取り、掲載する広告です。いわゆる、企業案件と言われるものですが、企業からこのWebサイトなら集客が見込めるからWebサイトに掲載させて欲しいと依頼をしてきます。
ただし、依頼されるためには、Webサイトにアクセスが来ると言うことが前提になります。
月に10万円や20万円と言う形で決まることがありますが、必ずしも安定する保証はないので、こちらも頼りすぎるのは良くないです。
アドセンス
最後にグーグルアドセンスです。グーグルアドセンスというのは、良くWebサイトで文章の途中で広告が表示されることがあるかと思いますが、あれです。
<スポンサーリンク>とか書かれていたりすることがあるかと思います。これはグーグルアドセンスでググって、そこからアドセンスの申請をして、ブログを審査にだす必要があります。
アドセンスは1クリックあたり20円から30円ほどの報酬になります(大きくお金が動くジャンルほど高くなる傾向があります)。貼り付けるだけなので、誰でも簡単に出来ますけど、これを主軸にするのも、あまりおすすめしません。
例えば、コロナの件が典型ですが、広告を出す会社が減ると、その報酬単価が大きく落ちます。実際に、私の知り合いのブロガーさんの話を聞いても半分以下に落ちたとかって話も聞いています。

ということで、自分の商品・サービスを作って販売するのが一番安定するかなというのが個人的な見解です。
稼ぐことも視野に入れる
私は基本的には個人のレベルで、月100万以上は稼げる仕組みは作るべきという考えなのですが、ただジャンルによって到達度は大きく変わるのも事実です。
自分の商品が一番おすすめ
最初に稼ぐことを考えるのなら自分の商品を持つことが一番おすすめです。理由は簡単で、価格を自由に決められるからです。
よくあるのはメルマガで稼げる仕組みを自動化してしまうという方法です。
私も実際に行なっています。「私のお仕事」の事例であれば、一人で稼ぐためのクリーンなマーケティング方法論を身につけてもらうための情報を発信しています。
そこから自分の無料相談に繋いだり、コンサルティングをしたり、SEOのノウハウ商品に繋いだりしています。
そうすることで、売上を安定させることが出来るんですよね。なので、基本は自分の商品・サービスがベースで考えた方がブログでは稼ぎやすいです。だから自分のサービスを持てる方向性で考えようって話なのですが、詳しくはメルマガで紹介する予定です。
アフィリエイトについては企業がどんどん稼げるキーワードに食い込んできていますので、アフィリエイトはかなり厳しいかなと思います。
アフィリエイトで稼ぐならジャンル選定が大切
あまり個人に対しておすすめはしませんが、アフィリエイトで稼ぐ場合はジャンル選定が大切です。
ポイントサイトのアフィリエイトなどは1件獲得して、300円とかです。一方で、転職系アフィリエイトの場合は、1万円の報酬が入ってきます。
当然ながら、同じ労力をかけるのであれば、転職系アフィリエイトに手を出した方がお金にはなります。
なので、報酬が高くなりがちなジャンルに参入した方が良いです。
具体例としては、金融、転職、就活、美容・健康、インターネット回線、投資などがおすすめです。
とはいえ、最初に申し上げたように、いくらお金になっても自分の興味関心のない分野でマネタイズしようとすると、仕事自体が苦痛になるんですよね。
なので、ここは注意しないといけなくて、自分が本当に好きなのかどうか。それで食っていく自信があるのかを考える必要があります。

残りの純広告とアドセンスについてはいつ収益がなくなるかわかりません。また、メインの稼ぎ柱になるのはかなり難しいので、稼ぐブログを作るのであれば、自分の商品・サービスまたはアフィリエイト広告をおすすめします。
3. 特化型と雑記型のどっちがいい?
一応ブログの運営の仕方の方向性として、特化型で書くか、雑記型で書くかがあります。
それぞれを簡単に説明するとこんな感じです。
- 特化型:特定のテーマに絞った記事をメインでブログを作る
- 雑記型:特にテーマを絞らず、複数のテーマを好き勝手書いていく
結論から申し上げると、しっかりとマネタイズをするなら特化型でないといけません。
逆に、マネタイズを考えず、好き勝手自由に自分で文章を書きたいのであれば雑記型です。
それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
特化型 |
|
|
雑記型 |
|
|
ちなみに、私がこのWebメディアで紹介している方や私が尊敬するマーケッターの多くは特化型のブログを作っています。
ブロガーについては基本的には雑記型ですが、SEOの今の状況を見ていると、軒並みブロガーのSEOにおける検索順位を落とされています。なので、今やるなら「自分の専門ジャンルで特化サイト」または「アフィリエイトの特化サイト」を推奨します。

ただし、アフィリエイトの難易度は上昇傾向なので、一般人がブログを活用するなら自分の専門ジャンルの特化サイトを推奨します。
私のこのWebサイトは「お仕事」を軸とした特化サイトになっています。
4. ブログのテーマにはマーケティングの視点を入れよう
最初に指摘したように、自分の専門的知識・スキルを軸とした商品・サービスをベースに考えるが基本です。
しかし、とは言っても自分の専門だけでは厳しいってことも少なくないと思うんですよね。
例えば、恋愛のノウハウを伝えていくと言っても、恋愛のノウハウを発信している人はたくさんいます。
そうすると、何も考えないで、「初デートを成功させるには、清潔感が大切です」とか言われても、そこまで記憶には残りません。
なので、切り口を考えていきます。例えば、「東大生が教える恋愛術」とか、「メンタリストが教える恋愛テクニック」とすることで、同じことを伝えるにしても、切り口が変わってきます。
つまり、何かと何かを掛け合わせてみることが大切というわけです。
同じ恋愛でも、マジシャンが語る恋愛テクニック、メタボな男が語る恋愛テクニックなど、切り口を変えることでいくらでも変わってくるというわけです。
税理士や司法書士もたくさんいますけど、その中で差別化するためには、何か別のものを組み合わせるのがポイントだったりするわけです。
例えば、司法書士の甲斐智也さん(@tomoya_kai)という方なら司法書士にマーケティングを組み合わせて発信をされています。私が運営している「ヒストエデュマ」では、歴史と教育を切り口にしたマーケティングと言うテーマで発信しています。
この辺りはマーケティングの発想が非常に大切です。
詳しくは下記の記事でマーケティングについて、詳しく解説しているので参考にしてみてください。
5. 無料ブログと有料ブログのどっちがおすすめ?
それでは、ここから無料と有料ブログのどっちがおすすめなのか紹介します。
結論から申し上げると、マネタイズをしっかりと考えて運営するなら有料ブログがおすすめです。
逆に自分の思いを淡々と書いていきたい場合は無料ブログをおすすめします。
有料ブログと無料ブログの違いまとめるのですが、有料ブログは以下の二つに分かれます。
- 有料ブログ(WordPress):サーバー会社との契約が必要
- 有料ブログ(ホームページ作成ツール):サーバー会社の代わりにHP運営会社との契約が必要
サーバー会社と契約するのかHP運営会社と契約するかですね。
ややわかりにくいところもあるかもしれませんが、メリット、デメリット、おすすめの方、おすすめではない方をまとめるとこんな感じになります。
無料ブログ | 有料ブログ(WordPress) | 有料ブログ(ホームページ作成ツール) | |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
具体的なサービス名 | |||
こんな人におすすめ |
|
|
|
こんな人は微妙 |
|
|
|
(PC版の方はブラウザをスマホサイズにすると、横にスクロールできます)
※ただし、サービスによっては上記のメリット、デメリット、おすすめ、おすすめ出ない方が必ずしも当てはまらないケースがあります。

無料ブログには、独自ドメイン(サイトのURL)を使えるものと使えないものがありますが、有料ブログは独自ドメインを取得することが出来ます。
3. 初心者向けWordPressブログ開設までの14の流れ
さて、本来は最初の方で解説するはずのワードプレスの解説方法を紹介します。フローは以下の通りです。
- ブログタイトル・ドメイン名・理念を決める
- 独自ドメインを取得する
- レンタルサーバーを契約する
- ドメインとサーバーを紐付ける
- ワードプレスをインストールする
- テーマを選ぶ
- プラグインを導入する
- グーグルアナリティクスとサーチコンソールの紐付けをする
- パーマリンクを設定する
- プロフィールおよび理念ページを作成する
- 具体的な目的・目標を立てる
- 記事を執筆する
- SNSも同時に利用する
- PDCAを回す
このような手順となります。初めての方でもわかるように解説して行きますので、チェックして見てください。
1. ブログタイトル・ドメイン名・理念を決める
最初にブログのタイトルと理念を決定します。
ブログはスタートして、後でコンセプトなどを変えるとなると、かなり手間がかかります。
私もこのコンセプトだとダメだと思って切り替えようとした時に、後で修正しようとすると、かなり時間を消費するんですよね。
そう言う意味でも、「誰かの悩みを解決できる専門的な知識・スキルを軸とした商品・サービス」が前提なのです。
ここがないと、タイトルおよび理念を決めても、後でブレブレになります。
そうすると、ブログを継続できなくなるきっかけにもなりえるので、最初にここはしっかりと検討して頂きたい部分です。

私は過去に適当にブログの名前をつけてやっぱり違うなどと変えたりしていました。すると、ドメイン名とタイトルが合っていないので、結局ドメインから取り直したりしていました・・・。
だからこそ、この部分はしっかりと時間を取って考えて頂きたいのです。私もこのWebサイトの「私のお仕事」と言うタイトル名、ドメイン名、理念を考えるのに約数日かかっています。
ただ、それだけ考えた分、愛着も湧きますし、大切にしようと思えます。適当につけるよりも、しっかりと一つ一つに意味を考えてつけることが大切です。
ブログのタイトルの決め方
一般的には、以下のようなものがブログのタイトルには良いと言われています。
- 覚えやすい語呂
- ブログのテーマ
- 「自分の名前+オフィシャルブログ」
覚えやすい語呂
「アマゾン」、「Apple」、「メルカリ」、「DeNA」、「Yahoo!」など、全て覚えやすいですよね。
このように覚えやすいもの、記憶に残りやすいものがおすすめです。文字数も4文字程度だと覚えやすいと言われています。
ブログのテーマ
ブログのテーマをそのままタイトルにしてしまうのもありです。「エンジニアで稼ぐ方法まとめ」とか、「FXで稼ぐ方法」とか、「就活の攻略方法まとま」とかですね。
はっきりとテーマがわかると言うメリットがあります。
「自分の名前+オフィシャルブログ」
最後によくあるのが、「自分の名前+オフィシャル(公式)ブログ」と言うものです。自分がある程度、業界の有名人とかであれば、自分の名前をサイト名にしてしまうのはありだと思います。

なお、このブログのタイトルは後で解説する理念も踏まえた上でじっくりと考えられることをおすすめします。
私の場合は、「私のお仕事」と言う感じですが、これは理念も踏まえて総合的に考えた結果、この組み合わせが良いと思って、このタイトル名を決定しました。
「自分に合った仕事を見つける」と言うのはこのWebサイトのテーマなのですが、その中で一番しっくりくる名前は何かと考えて、「私のお仕事」とつけました。
私の知り合いの斉藤さんは、I(わたし)、Image(イメージ)、Identity(自分軸)と言う3つの意味を掛け合わせて、「i-design(アイデザイン)」と言うWebサイトを運営されています。
ドメイン名の決め方
ドメイン名もサイトを作る前に考えておきましょう。検索される際のURLになるので、出来るだけシンプルな方が良いです。
日本語のブログのタイトル名をそのまま英語にするのが鉄板と言えば鉄板です。
このドメイン名は後から変えることが出来ないので、あまりよくわからない文字列になって後で後悔しないためにも、最初に決めておくことをおすすめします。

私の場合、「私のお仕事」なので、「my-jobs」としています。複数形にしたのは、人生に携わる仕事はみんな誰しも複数あると言う観点からjobsとしています。
理念の決め方
必ずWebサイトには理念を入れるようにしてください。ちなみに、私のWebサイトの理念はこんな感じです。
ホームページの一番下に入れているので、どのページからも見えるように私はしています。
「どう言う想いでWebサイトを運営しているのか」と言うのをしっかりと見えるようにしてください。
一言で言えば、「私が納得できる仕事を見つける」です。この理念をしっかりと決めておくようにしてください。
私の知り合いで上手く言っている方のWebサイトをよくよく観察すると、この部分がしっかりと作り込まれています。
その想いに共感してくれた方は、そのブログの運営者を応援してくれるはずです。
逆に、ここを決めていなかったら、知らず知らず、Webサイトを運営する姿勢が「稼げたらいい」と言う自分勝手なものになってしまいます。
だからこそ、どう言う想いからこのWebサイトを運営していくのか。
ここを最初に決めてください。後で迷った時にも、理念を見てやるべきことを思い出すきっかけにもなります。
以上、3つが最初にやるべきことです。恐らく考えるのに、結構時間がかかると思います。
私も、このWebサイトを立ち上げるに当たって、1週間くらいは考えています。ここを考えることで、自分自身のWebサイトに愛着を持てるようになるはずです。
ここ、ブログを途中で挫折しない上で一番重要なポイントです。なので、時間をしっかりとかけるようにしてください。
2. 独自ドメインを取得する
ドメインの販売サイトはたくさんあります。その中でも一番知名度の高いのは、お名前.comです。
特にこだわりとかなければ、お名前.comでドメインを取得しましょう。
ドメインの決め方ですが、基本的にはブログのタイトルから相応しいものをつけてください。
なお、このドメイン名は後で変えることは出来ません。
なので、よくよく考えて文字列を決めるようにしてください。
末尾のドメインなのですが、以下のように色々とあります。
※例:[.com]
, [.co.jp]
, [.net]
, [.me]
, [.org]

SEO的に見ると、良質なコンテンツを作れば基本は上位表示するので、別にどれでも良いです。ただし、.comや.netなどメジャーなものの方が信頼できるサイトに思われます。
3. レンタルサーバーを契約する
続いて、レンタルサーバーです。ワードプレスでブログを運営するためにはサーバー契約が必要です。
だいたい月額千円くらいのサーバーで対応可能です。選ぶ際のポイントとしては、下記の4つですね。
- データ容量がしっかりとある
- サイトの読み込み速度が速い
- バックアップ機能がある
- サポート体制がしっかりとしている
主要なサーバーは下記の通りです。特徴と一緒に掲載します。
サーバー名 | 特徴 |
エックスサーバー(XSERVER) |
|
mixhost |
|
シックスコア |
|
ロリポップ |
|
WpXサーバー |
|
ConohaWING |
|
さくらインターネット |
|
お名前.comレンタルサーバー |
|
バリューサーバー |
|
- 【コラム】

最近はAWSを使って、WordPressのWebサイトを構築するケースもあります。レンタルサーバーより低コストで稼動できたり、必要なサービスを組み合わせることでマシンスペックを柔軟に選べたり、セキュリティを強化することも可能です。なので、知識があるならAWSの方が良いです。ただ、個人や小規模なWebサイトには、やや過剰な性能を持っているのも事実で、特に組織的に運営するのでないならレンタルサーバーで良いかなと思います。
個人的に一番おすすめなのはエックスサーバーです。
特に個人が運営するWebサイトについては、これ以上のSPECのものは求められないので、こちらをおすすめします。
4. ドメインとサーバーを紐付ける
お名前.comとエックスサーバーの契約が完了した後には、両方を紐づけていきます。
サーバーではドメインを登録する
サーバーの管理画面ではドメインを登録します。
例えば、エックスサーバーでは、下記の場所からお名前.comで取得したドメインを登録することが出来ます。
なお、ドメインを追加する際に、「独自SSLを利用する」という項目があるので、こちらにチェックを入れる必要があります。

SSL設定とは、Webサイトとそのサイトを閲覧しているユーザとのやり取り(通信)を暗号化するための仕組みを指します。少し難しいですが、閲覧しているWebサイトのアドレスや、ショッピングサイトで入力したクレジットカード番号・パスワードなどを盗まれないようにするためのものです。
詳しくは下記の記事が参考になります。
お名前.comではネームサーバーを設定する
お名前.comで取得したドメインのネームサーバーを変更します。ドメインを選択する場所を調べると、「ネームサーバー」と書かれた部分があります。そちらを選択して、下記の「その他のネームサーバーを使う」にチェックを入れるようにしてください。
そして、ネームサーバーを入力します。
このネームサーバーはサーバーによって異なります。「サーバー名 ネームサーバー」で検索すると、各サーバーのネームサーバーを調べることが出来ますので、そこで表示されたものを入力するようにしてください。
ちなみに、エックスサーバーの場合は下記がネームサーバーになります。
ns1.xserver.jpから順番に上から入力していくようにしてください。
6. ワードプレスをインストールする
紐付けが完了したら、サーバーの管理画面からワードプレスをインストールします。
サーバーの管理画面にWordPressの簡易インストールと書かれている場所があるので、ここを選択して、インストールする予定のドメインを選びましょう。
サーバーによって、細かい表示が異なりますが、各種サーバーのホームおページでワードプレスをインストールする方法は解説されているので、そちらも参考にしてみてください。
6. テーマを選ぶ
続いてワードプレスのテーマを選びます。
ワードプレスのテーマとは、簡単に言えばWebサイトをよりかっこよく見せてくれるためのものです。
有料のものと無料のものがありますが、どちらを使って頂いても構いません。
ただし、有料のものの方がデザインがしっかりしていたりするケースが多いので、個人的には有料のものを推奨します。
やはり、デザインがしっかりとしていると、気持ちの入り方も変わってきたりしますから。
無料テンプレート
以下、無料で提供されているテンプレートです。
特徴はサクッと書いていますが、実際にみた方が良いと思うので、リンク先からどのようなテンプレートなのかチェックしてみてください。
Simplicity(シンプリシティ) | シンプルなテーマ |
GIRAFFE(ジラフ) | シンプルなブログテーマ |
Cocoon(コクーン) | ブログからホームページまで万能なテーマ、SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化 |
LION MEDIA(ライオンメディア)、LION BLOG(ライオンブログ) | 無料で美しいデザインを作れる |
Stinger(スティンガー) | ブログ・アフィリエイトでよく使われる |
Lightning(ライトニング) | スタンダードなビジネスホームページ向け |
onePress(ワンプレス) | ビジュアルが美しい海外製の無料テーマ |
Habakiri(ハバキリ) | 機能・デザインがシンプル。カスタマイズの幅が広い |
Sydney(シドニー) | ビジュアルが印象的 |
有料テンプレート
the thor(ザ・トール) | デザインの経験がない人でも、美しくバランスの取れたサイトができる |
AFFINGER5(アフィンガー) | アフィリエイター向けで、多くのアフィリエイターやブロガーが利用 |
賢威 | やや高めだが、複数のテンプレートを利用できる |
Sango(サンゴ) | やらわかい感じのデザイン |
JIN(ジン) | 読む人も、書く人も、すべてを考え抜いたデザインを実現、アフィリエイトとSEOに必要なものを詰め込んでいる |
STORK(ストーク) | モバイルファースト、美しいデザイン |
SWELL(スウェル) | WordPressの新しいエディタ画面「Gutenberg(グーテンベルク)」の使い勝手が良い |
SWALLOW(スワロー) | とても洗練されていて綺麗 |
以上がよく使われる有料テンプレートです。ちなみに、このWebサイトはthe thorを使っています。
7. ワードプレスにプラグインを導入する
WordPressを運用する場合、必要に応じてプラグインを使う必要があります。
ワードプレスの管理画面にプラグインという欄がありますので、そちらからプラグインを導入します。
推奨するプラグインは下記の通りです。
All in One SEO Pack | WordPress のSEOの設定と、ソーシャルメディアでの拡散のために重要なタグの設定を行える。 |
EWWW Image Optimizer | 画像ファイルを自動的に圧縮してくれるプラグイン。画像を使うことが多いブログには必須 |
TinyMCE Advanced | 記事を投稿する時のビジュアルエディターを強化することができるプラグイン |
Akismet | コメントスパムを防ぐためのプラグイン。PVが多くなった時に描かれるスパムコメントを大幅に削減できる |
PS Auto Sitemap | サイト全体の記事を一括で表示してくれるプラグイン。 |
WP Social Bookmarking Light | ソーシャルボタンを手軽に導入できる。 |
WP Super Cache | 記事を開く度にHTMLファイルを動的に読み込まず、静的なHTMLファイルを自動生成し、それを表示することで、サイトの表示速度を改善する |
Classic Editor | ワードプレスのエディターを昔の状態に変えてくれるプラグイン。最新版はやや使いにくいので、少しでも煩わしさなく、ブログを書きたい方にはおすすめ。 |
あとは、必要に応じて導入したら良いかなと思います。

なお、プラグインをたくさん使いすぎると、表示速度が遅くなったりすることもあるので、必要最低限に止めることをおすすめします。
ちなみに、テンプレートの中には上記の機能が実装されているものもあります。私の使っているテンプレートthe thorでは、All in One SEO Packの機能が実装されているので、このプラグインは使っていません。
8. グーグルアナリティクスとサーチコンソールの紐付けをする
続いてグーグルアナリティクスとサーチコンソールを紐付けるようにしてください。
それぞれが必要な理由は下記の通りです。
グーグルアナリティクス
- 1記事1記事のアクセス解析
- サイト全体のアクセス解析
サーチコンソール
- コンテンツの更新をクローラーに伝える
- クロールエラーやペナルティがないか発見する
他にも色々と使えるツールですけど、とりあえず初心者の方はこれらだけで構いません。
まずは使えるようにしていきましょう。
最初にグーグルアカウントを作る
Googleアカウントを取得してください。
GoogleアカウントとはGmailのアカウントのことなので、既に持っている方はそれを使っても構いません。
グーグルアナリティクスの設定の仕方
こちらのページ右上の「アナリティクスにログイン」からログインしてください。
次に「測定を開始」ボタンを押します。
すると、解析したいウェブサイトの「アカウント名」「ウェブサイト名」「URL」などを入力する画面が表示されますので、順番に埋めていくようにしてください。
そして、作成を押すと、「トラッキングID」が表示されます。このトラッキングIDをAll in One SEO Packの「一般設定」の中にある「Google設定」の中にあるの欄に入力するようにしてください。
これで保存を押したら紐付けが完了です。
なお、ワードプレスのテンプレートによっては、テンプレートの設定の中にGoogleAnalyticsを設定する専用の場所があることもあります。ここは、「あなたが選んだテンプレート名 アナリティクス」という感じで検索されることをおすすめします。
サーチコンソールの設定の仕方
下記から登録してください。ちなみに、サーチコンソールを使う際はこのURLを利用するので、お気に入り登録しておくことを推奨します。
下記のような表示があるので、URLは自分のホームページのURLを記載して、「プロパティ」というボタンを選択します。
サイトの所有権の確認をする必要があります。
サイトを登録する方法は「おすすめの方法」と「別の方法」の2種類がありますが、おすすめの方法で登録してみてください。
よくわからない場合は、「サーチコンソール 登録方法」みたいな形でググって調べてみるようにしてください。
今後Webサイトを制作していると、こういう時はどうしたら良いのかと調べなければいけないこともあります。その時に自力で調べることもWebサイト制作では大切なことです。
9. パーマリンクを設定する
次にパーマリンクです。ワードプレスの管理画面の「設定」の中に、「パーマリンク設定」という場所があります。
こちらをあなたの好みのパーマリンクの設定に変えるようにしてください。
ちなみに、ここのパーマリンクですが、特にどれにしたからSEO的に有利とかってことはないです。
正直Webサイトをしっかりと更新していたら、どのようなドメインでも上がるかなと思います。
ただ、パーマリンクが「https://my-jobs.net/ブログの始め方とは?/」と日本語になっている場合、ツイッターなどでシェアした際にパーマリンクが長くなりすぎると言う問題が発生します。
なので、おすすめは「投稿名」で自分でパーマリンクをいじる方法かなと思います。例えば、この記事なら、「https://my-jobs.net/howto-earn-by-blog/」と言うパーマリンクになっています。
後で変えるとなると、過去の既存のグーグルにインデックスされた記事すべてにリダイレクト設定をしないといけなくなり、何かと手間になりますので、ここは事前にどうするのかしっかりと決めておきましょう。
10. プロフィール、理念など必要ページを作成する
次に、プロフィール、理念、メルマガ登録ページ、お問い合わせなど、必要ページを作成することをおすすめします。
特に、プロフィールと理念のページは大切です。
と言うのも、そのWebサイトがどのような考えの元で作られているのか、読者がわかる部分だからです。
今後のWeb業界では顕著ですけど、「書かれている情報は誰が発信した内容なのか?」、「どう言う経験をした人の話なのか?」と言う部分は情報の信ぴょう性という点で非常に大切になります。
例えば、私の場合、FXは全く興味がないので、やっていません。そんな人間が「FXで稼ぐ方法」ってブログを書いたって信ぴょう性がないわけですよね。
だからこそ、嘘、偽りが無いように、この人は真面目に仕事をしている人だと思ってもらえるように、最初にプロフィールおよび理念のページは作ることをおすすめします。
今後嘘についてはツイッターでどんどん拡散される事になるでしょうから、嘘をつかない、地に足をつけたWebサイトを作るという点でも、最初にしっかりと書いておきましょう。
11. 具体的な目標を立てる
次に具体的な目標を立てるようにしましょう。ブログは継続できないって問題があるわけですけど、やはり途中で挫折する可能性が高いです。
なので、理念とか想いを達成するために、やらなければいけない中間目標をはっきりとさせることをおすすめします。
例えば、「1ヶ月以内に30記事入れる」、「3ヶ月以内に100記事入れる」などですね。
ほとんどの方は継続することが出来ずに諦めてしまう世界なので、具体的な目標を立てて、それを必ず乗り越えるくらいのペースでいくことをおすすめします。
12. 記事を執筆する
いよいよ、記事を執筆します。
最初はなかなか慣れないかもしれないですが、ブログの運営においては、以下の二つの記事を意識して執筆するようにしてください。
- SEO記事:アクセスを狙って執筆する記事
- オピニオン記事:自分の考えを伝えるための記事
両方あった方がいいです。Webサイトのコンセプトによっては、SEO記事はなしですべてオピニオン記事などという形もありですが、私は両方狙うべきかなと思います。
SEO対策記事の狙い方
SEOを意識した記事であれば自動的に集客できます。
一度上位表示した記事から自動的に検索する読み手がきますし、かつ、検索したユーザーなので、興味のレベルが強いです。
これはどういうことかというと、メルマガに登録してくれたり、何かを購入してもらえる可能性が高いということです。強い欲求を持っている人というのは、その分、何かを購入してくれやすいという意味でもあります。
ただし、SEO記事というのは検索意図をしっかりと狙って書かないと、上位表示しません。
自分の意見を述べるのも良いのですけど、例えば、AとBどっちが正しいと言われて、大多数がAを推薦しているのであれば、Googleの検索結果の答えとしてはAを推薦しているサイトを優遇します。
逆に真逆のBを推薦しようとしている場合は少数派の意見として、なかなか上位表示しないということも考えられるんですよね。
あくまでGoogleは一人でも多くの人が求めるであろう情報を網羅的に書いている記事を優遇します。
なので、個人の意見が強すぎると、それなりにライバルが多いキーワードでは、上位表示しないこともあるのです。
最もこればかりは、Googleの気まぐれになるところはありますが・・・。

私もこの記事は「ブログ 始め方」で狙っていますが、本当は個人の意見だけで書きたかったのです。
しかし、それだとSEOで必要項目が漏れたりして、結果的に、ライバルに負けてしまう記事ができるわけですね。
ということで、オピニオン記事はオピニオン記事で別に分けて書く必要があります。
SEO対策については、「SEO対策」と検索するとノウハウがたくさん出てきますので、そちらを参考にしてみてください。
最低限のやり方としては下記の通りです。
- 2語キーワードでアクセスが多いキーワードを探す(aramakijyake.jpで検索ボリュームが最低でも1000以上あるなら狙う価値あり)
- キーワードで検索してライバルをチェック
- キーワードで検索する人にとって役に立つ記事をリサーチして書く
- 記事を書いたら2ヶ月から3ヶ月様子を見る(SEO対策は書いてから成果が出るまで時間がかかるので)
- 上位表示しない場合は記事を修正したり追記する
ちなみに、私が書いているこの記事もSEO対策している記事です。本気でやろうとすると、かなりリサーチなど時間がかかったりします。
オピニオン記事の狙い方
かなり自分の体験などに自信を持っていて、人を惹きつけるだけの力があるなら、オピニオン記事のみでブログを運営するのもアリだと思います。
自身のオピニオン記事が圧倒的に多いブログと言えば、伊賀泰代氏の「Chikirinの日記」、雨宮紫苑氏の「雨宮の迷走ニュース」、あんちゃ氏の「まじまじぱーてぃー」などがあります。
中にはSEO対策している記事もあるかもしれませんが、基本的には自分の意見をメインにブログに記事を入れられています。
オピニオン記事はその人がどういうスタンスな人なのかがモロに出ます。そういう意味でも、読み手の人にどんな人なのか覚えてもらうという意味でも、大切になってきます。
例えば、ハットリシンヤさんのブログだと典型的ですが、コンサルとマーケティングを切り口に自身のオピニオンが中心になっています。

他のSNSの運営との兼ね合いからどのように運用するかはあなた次第ですが、自分の意見をブログに書くというのはとても大切です。このWebサイトでも、SEO狙いの記事はかなり長文ですが、SEOを狙わない記事では自分の意見や体験談を自由に書いていますよ。
13. SNSも同時に利用する
SNSも同時に利用することをおすすめします。
特にブログは、ツイッターとFacebookとの相性が良いです。
Facebookやツイッターでいいねがついたり、コメントをもらったりすることで、Webサイトに被リンクがつきます。
あなたのWebサイトが色んな場所でシェアされることで、いいねが押されたりすることで被リンクがつくと、GoogleはこのWebサイトは色んな場所でシェアされる記事であると判断します。
すると、Webサイトの評価を上げてくれます。(もちろん、被リンクがたくさんついても上位表示しないことはありますが・・・)
ですので、ツイッターやFacebookと同時に運用されていくことを推奨します。
また、ツイッターであれば、比較的密で本音のコミュニケーションを取れるという観点でもおすすめです。
14. PDCAを回す
最後は、PDCAをひたすら回していきます。
ただ、注意しないといけないことは、目的がしっかりと達成されているかという部分です。
ブログでいくらたくさんアクセスがあったり、長時間読まれていても、当初の目的に繋がっていないならあまり意味がありません。
もしも目的がブログで稼ぐということであれば、まずは結果を出すことが大切です。
自分の商品やアフィリエイトしている商品が販売できていないのであれば、運営のあり方を変えないといけませんしね。
こればかりはあなたのされているブログのテーマによって変わってくるので、他のブログで上手くいっている方法が上手くいくという保証はありません。
なので、自分なりの上手くいくパターンを見つけていく必要があります。簡単に真似されるようなものだと、すぐに飽和されるので、ここでいかに頭を使っていけるかがポイントです。

誰かに真似されにくい、自分だけの勝ちパターンを見つけて、あなたのお客様にサービスを提供して喜んでもらえる方法を模索してみてください。
4. 多くの人がブログを継続できない理由と三日坊主にしない5つの対処法
ここまでブログの開設方法まで紹介しました。「最初はざっくりそうするんだ」という理解で構いませんが、正直、開設自体はそこまで手間がかかるわけではありません。
それよりもその後のブログを継続できない問題の方が実はかなり深刻です。
ブログでアクセスを稼ぐ場合、継続しないとアクセスはなかなか伸びません。
その継続できない背景には、ゴールが見えなくなってしまう部分が大きくあると思います。
これがブログでは大切です。
しかし、継続していると、記事の書き方とか、リサーチ方法とか、自分はこの文章を書くに値するのかなど、色々と不安に狩られることも少なくないのです。
安易に稼げるからと言って、倫理観やモラルなく、淡々と稼ぐための記事を書いていると、知らず知らず自分さえよければ良いというブログになってしまい、周囲から「あいつは自分が稼げればいい」と思われるようなケースも少なくないです。
そんな感じで自分の方向性はあっているのかと迷ってしまうんですよね。
そのような不安に悩まされない方なら問題ないですけど、多くの人は考えてしまいがちです。
だからこそ、自分自身がしっかりと確立出来ていない状態で、ブログを書くことを私はおすすめしていません。
中途半端な気持ちでしても結局挫折してしまうからです。
タダでさえ人間というのは行動しない生き物です。もしもあなたがサラリーマンであれば、お金に困るということもないですし、本気で取り組もうと思いにくかったり・・・。
そういう意味でも、安易にブログを初心者が初めてしまうと、結果的に中途半端な記事を書いて、結局収益は上がらない。失ったのは時間だけ・・・。
ということに発展しかねません。事実そのようになって辞めていく人の方が多いのです。
だから、私は誰にでもブログを開設しろとは言いません。
私が導入部分でブログで悩んだことを書きました。あれ、すべてブログを継続できなくなる理由になってしまうんですよね。
そこで、継続するために押さえておきたいポイントを5つご紹介します。
1. 自分の知識・スキルを磨き自信を持つ
ブログを始める前に、「自分の専門的知識・スキルを軸とした商品・サービスをベースに考える」と申し上げました。
その土台がしっかりとしていないと、挫折する可能性が高くなります。
当たり前です。お医者さんに病気にかかった時に、「僕、治す自身ないですけど、とりあえず診てみましょうか」って言われたら、絶対に信用しないわけで・・・。
自信のない人間の商品なんて誰も手に取りたくないわけです。
とはいえ、色々と考えてしまう人ほど、些細な部分を気にして行動出来なくなりがちでした。私自身はまさにそのような病気でした。
似たような悩みは誰しもあると思うのですが、不安はとにかく数をこなすしかありません。そして、自分の専門知識やスキルをひたすら伸ばすしかないわけです。

これ、実はブログ運営以前の問題になります。自信のないものなんてお客様に売るなって話で・・・。もしも自信を持てていないから、とにかく自分の考えがまとまり自信を持てるまで色々と勉強してスキルを磨き、自信を持ってサービスを提供できる状態まで叩き上げる必要があります。
2. 集中的に目標地点までこなしてしまう
ブログですが、集客に必要な記事数はそこまで多くはありません。10記事でも集客出来るWebサイトは出来ます。(私も過去色々テストしましたが、1記事だと上位表示は難しいです)
だいたい、私の知っているブログで生計を立てている人たちも100〜250記事くらいは書いています。
最も500〜1000記事ほど入っているものもありますが、自分に必要なターゲットに絞り、SEOを狙うならそんなに記事数は重要ではありません。
そして、最初に目標地点を決めて集中的に記事を書いてしまうをおすすめします。
最低限、集客に必要と思われる記事を入れてしまうってところ。
やはり、毎日継続して1記事執筆というのは大変です。
それを継続的にこなすのも良いですが、最低目標を決めて集中的にやってしまいましょう。
3. 完璧主義を目指してやる
日記ブログや趣味ブログなら自由に書いたら良いと思いますが、マネタイズを狙うのであれば、完璧主義を目指してください。
よくブログを教える人たちの間では「途中で挫折する人が多いので、自分のベストの60%くらいが出せたらいい」と解説しているサイトもありますが、私はおすすめしません。
理由は、それで中途半端な記事をたくさん作ってしまうと、後で見た時に自分のWebサイトがショボいと思って、そこでやる気を失うきっかけになる可能性があるからです。
また、手を抜いて中身の薄い記事を書いてしまうと、アクセスが集まらないWebサイトになってしまったりということも少なくありません。
キーワードにもよりますが、中途半端な記事だと上位表示しないので、継続的なアクセスが一向にこないってことにも繋がります。
ですから、完璧主義を目指すようにしてください。もちろん、それでも手が止まることがあるかもしれませんが、それで構いません。ブログの執筆スピードが遅いことは、色々と考えているということなので良いことです。
4. 方向性が似ている人を見て、自分なりにアレンジする
自分と似たようなことをやっている人がいたら、その人をよく観察して、自分なりにアレンジされることをおすすめします。
例えば、Webデザインでブログを立てて、商売をしたいという場合は実際に上手くいく人を観察してやってみてください。
ツイッターなどを見ていると、そのブログの運営者が実際に長期的に運営できているのかわかります。
運営できているということは売上が上がっているからやっているわけです。
ただし、そのままコピペはダメですので、やり方を参考にしつつ、自分なりの発信の切り口を考えてみるようにしてください。
5. 朝早めに起床時間を固定して、ブログを執筆する
最後に、ブログを継続する上でおすすめの方法は、朝早めに起床時間を固定して、ブログを執筆するという方法です。
会社員など他の仕事をやりながら、ブログを書くという方がおそらく多いと思います。
そうすると、なかなか時間が取れず、結果的に辞めてしまうってケースも少なくありません。文字を書くのは頭を使うので、仕事から返ってきて記事を執筆するのは、大変なんですよね。
なので、おすすめは朝早めに起きて書くです。
早起きが苦手という方もいらっしゃると思いますが、起床時間を固定することで、自然とその時間に目が覚めるようになります。3日くらい繰り返すと自然とその時間に目が覚めます。
そして、頭もクリアになっていますし、疲れていない状態なので、作業がスムーズに進みます。
この習慣を3週間くらい続けると、自然がそれが当たり前になるのでおすすめします。
5. 文字数や画像は?実名・匿名どっち?おすすめ本は?Q&A
最後にブログの運営でよくあるお悩みにお答えします。
何か該当する悩みがあれば参考にしてみてください。
画像はどうしたら良いのか?
基本的には商用利用しても良い場所から画像を利用する必要があります。フリー画像サイトとしては下記のようなものがあるので、こちらを利用するようにしてください。
なお、サイトによってルールがありますので、利用される場合は必ず事前にチェックするようにしてください。


なお、無料で使える写真はややチープに思えることもあると思います。その場合はpixtaやアマナイメージズ、ゲッティイメージズ、Fotolia by adobeなどの有料写真を利用されることをおすすめします。ただし、有料写真の登録はある程度ブログの制作に慣れてからで良いかとは思います。
キャラやイラストはどうしたら良いのか?
もしもイラストやキャラを作ってもらうなら、ココナラやランサーズ、クラウドワークスなどで発注することが出来ます。
なお、依頼する際には、過去の実績をチェックして直接依頼をするか、あるいは、コンペ形式で提出された作品を元に好きなものを選ぶという方式のどちらかがあります。
相場は似たようにキャラクターを依頼している人を参考にすると良いですが、あまりに安い値段で依頼して、何度も修正をすると、相手からすると働いた時間に対して時給が異常に低くなりがちです。

なので、修正なども踏まえた上で、発注金額を決めるようにすることをおすすめします。
記事が出来上がらない場合は?
満足がいく記事がいつまでも出来上がらない場合は、そもそも引き出し不足の可能性があります。
納得いく記事ではないなら読み手からすると、信用出来ないと思われる可能性がありますので、納得がいかない記事であれば公開されることはおすすめしません。
一旦、仕込みで色々と勉強したり、自分自身の仕事のスキルを磨いたりして、その中で自分の意見が述べられるようになるまで、一旦放置でも良いと思います。
YouTubeでも毎日投稿か、納得のいく作品を考えて出すかという議論がありますが、弱者は頭を使って戦略的に攻略する必要があります。中途半端な記事を執筆するくらいなら、一旦保留して、納得のいくものを書くようにしてください。
必ずしも記事を早く書けることが良いブログになるというわけではないです。
YouTubeとは異なり、あとで修正しやすいという側面はあるので、割り切って6割の出来で作ってみて、後でしっかりと考えてブラッシュアップするというのも最初の時期はありかなとは思います。
とはいえ、手抜きな記事ばかり書くと、あとで結局上位表示せず、アクセスが一向に集まらないこともあります。
そういう意味でも、余裕がない状態でブログを急いで仕上げようとすることは、あまりおすすめしません。
アクセスが伸びない場合はどうしたらいいのか?
ブログで継続的にアクセスが来るようにするためには、SEO対策について学ぶ必要があります。
SEO対策とは、特定のキーワードで検索をした時に、自分のWebサイトが表示されるようにするための対策です。
ちなみに、この記事では、「ブログ 始め方」、「ブログ 稼ぐ」、「初心者 ブログ 始め方」というようなキーワードを意識して書いています。
検索した時に、出来る限りすぐに表示されるようにするのがSEO対策と言われるものです。記事が良質とGoogleが判断して、検索順位で上位に表示されています。
上位に表示されるためには、検索する人が抱えている悩みを解決するような記事である必要があります。
そのために、この記事も事前にかなりリサーチをしています。Web上の記事のみならず、ブログ関連の書籍を複数読み、私自身もブログを過去に運営した体験談があるので、それらを踏まえて書いているというわけですね。
ツイッターやインスタグラムから集客してブログを読んでもらうという方法もありますが、必ずしもアクセスが安定する保証はありません。
瞬間風速でたくさんに読む人をツイッターやYouTubeから流すことが出来ますが、やはり自転車操業になりがちです。
逆に、SEO対策をすると、検索から安定的に人がやってくるので、そういう意味でもアクセスに伸び悩んでいる場合はSEO対策が必須になってきます。
SEO対策の基本的な考え方はググって調べてみてください。
ブログの文字数は何文字が良いのか?
文字数は、どういう意図で記事を制作されているかにもよりますが、必要最小限がベストです。
例えば、2,000文字でわかることをだらだらと3,000文字で書いていると、評価されるのは前者です。
ブログを書く際によく勘違いされている方がいますが、何か狙ったキーワードでライバルが5,000文字書いているから、6,000文字書けばいいとかそういう話ではありません。
あくまで読み手が内容を理解するために、必要な文字数であるべきです。
ちなみに、私がSEOを狙う記事は4万文字を超えるようなケースもあります。ただし、それも読み手となる読者の悩みを解決するために必要最低限の文字数であると判断したからです。
ブログは匿名と実名、どっちが良いか?
実名と匿名の両方にメリットとデメリットがあるので、それぞれ解説します。
実名 | 匿名 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
おすすめの方 |
|
|
基本的には「お人様に言えないような商売はするな」なので、実名がいいです。
実名でやっていると生半可な文章は書けないって思えるじゃないですか。そういう意味では文章の書き方に対する意識も変わってくるはずです。
実名・顔出しなら絶対に使わないような表現を匿名だと使ったりするんですよね。誰も自分は見ていないから大げさに書こうとか・・・。(当然、匿名でもお人様を欺くようなことはダメですよ。それ前提です。)
ただし、ビジネスモデルの仕組みによっては、顔出ししない方が良いような事例もあるので、一概には言えません。
実際にFacebook広告などで表示される広告って誰が書いたのかってわからないじゃないですか。なので、企業もやっていることなので、顔出ししないが悪いってことはないです。
とは言え、逃げられなくなるって言う点では、ビジネスに対するモチベーションが高くなるのは紛れもない事実かなと思います。
ブログのライティングでおすすめの書籍はありますか?
ブログのライティングでおすすめの書籍は下記の通りです。
SEO | セールスライティング | コピーライティング |
ただ、個人的に過去を振り返ってみて思うのは、書籍で学ぶよりGoogleで上位表示されている記事を分析した方が力がつくように思います。
Googleがどう言う記事を上位表示させて、どう言う記事が検索順位が低くなるのか。その部分を最初はチェックされることをおすすめします。
あるいは、マネタイズに成功していると思われる人がどのようにブログやメルマガなどの仕組みを作っているのか?
大切なのは「観察」と「実践」です。
私も最初は色んなWebマーケティングの書籍を読んでいました。読むことは大切なんですけど、結局リアルの実践に勝ることはないんですよね。
ですので、本で勉強も大切ではあるものの、どうしたらGoogleから評価されるのか、そう言う視点で自分でGoogleと言う場所で起きていることを観察して実践をひたすら繰り返すことを推奨します。
自分の書いた文章をパクられた場合は?
ブログを書いていると、自分の記事が誰かに盗用されたって言うような現象が起きてしまうことがあります。
例えば、この記事は「ブログ 始め方」ってキーワードを狙っていますが、見ると検索順位1位〜10位は似たようなことが書かれています。
ワードプレスでブログを立ち上げる方法自体は一緒なんですよね。
ただ、私がここまで書いてきた文章ってすべてパクれるでしょうか?
多くのブログが「初心者でも簡単にブログを作ることが出来る」と述べていますが、私は最初に「ブログで稼ぐのはかなり難易度が高い」とか、「お人様の問題を解決できない状態でブログをするな」とも申し上げています。
それは紛れもなく、真っ当にブログを運営しようとすると、色々と不安が生じることを肌身で感じたからお伝えしているんですよね。
他にも、ブログを運営されている方の取材記事もしたりして、実際にブログで稼がれている方も紹介しました。
直接会って、本当に信頼できそうな人なのかも、ちゃんとチェックしていますから、生半可な気持ちでされている方はブログでも取り上げませんし。
と言う感じで、もちろん、真似ようとすることは出来るかもしれませんが、ビジネスに対する姿勢とか、見てきた世界は真似できないはずです。
自分の文章がパクられた場合は、要はパクられるレベルの文章だったと言うわけです。
ちなみに、仮にパクられたとしても、SEO的にはすでにある記事を模倣したようなWebサイトは評価されません。
やはり、切り口を変えないといけないわけです。

もちろん、これは著作権に関する問題でもあるのですけど、逆に言えば、パクられるレベルの記事を掲載していたと言う問題もあると私は考えています。
なので、誰かにパクられないような内容を追求する方向性でいきましょう。
終わりに
ここまで色々と初心者向けでブログの始め方について解説してきました。
どちらかというとマネタイズよりで書いたので、少し難しく感じられたかもしれません。
最後に一つ大切なことを申し上げます。
それは、専門家の見解が正しいとは限らないと言うことです。
例えば、SEOの世界では一般的に、「画像は重いと評価が落ちる」と言われます。表示速度が遅いとユーザーがページからすぐに帰ってしまうと言う理由からです。
しかし、よくよく観察して見ると、多少画像が重いサイトでもしっかりと上位表示しているサイトはしています。
タイトルの文字数は32文字以内が良いと言われますが、スマホで見ると、それ以上表示されています。
また、企業のWebサイトに個人ブログは負けると言われることもありますが、よくよく観察するとそうではありません。
と言うことで、必ずしも一般的に言われることが正しいと言う保証はないので、とにかく、色んな形でテストをしていくことが大切です。
私も色々とテストをしながら記事を執筆しています。
つまり、何が大切かと言うと、自分の頭でこうしたら上手くいくのではないかと自走していくことです。
正直、私がここでお伝えしたノウハウも明日には違っているかもしれません。
それくらいネットの世界は変化が激しいです。
だからこそ、自分の目的を達成するために何をどうしたら良いのか?自分なりの勝ちパターンを見つけることが大切です。
参考になると幸いです。
今回の記事を読んで頂き、自身の働き方について少し見つめ直したいという方向けにメルマガを発行しています。もしもよろしければ、こちらもご登録いただけると幸いです。
>> 「私のお仕事」公式メールマガジンのお申し込みはこちら